『全国エコツーリズム大会inびわ湖高島』の開催について
平成21年2月5・6・7日開催
森に生かされ、水に寄り添う「SATO・YAMA」
~びわ湖淡水文化圏高島から日本を見る。~
高島市の持つ琵琶湖から里地、里山そして奥山にかけて存在する
当地特有の日本の原風景を守り、
奥山の源流から琵琶湖に注ぐ「水」と「人」が
深い関わりを持ちながら生まれてきた文化と
気候、風土と知恵が作り上げてきた固有の「食」をキーワードとして、
「食」をテーマにした日本初のエコツアー大会です。
是非、びわ湖高島の魅力を味わってください。
2月5日 開会式・シンポジウム(高島市交流施設やまびこ館)
挨拶 高島市長 海東 英和
JES会長 愛知 和男(予定)
来賓 滋賀県知事 嘉田 由紀子氏(予定)
基調講演
グローバル時代の国興し「淡水文化圏高島からの新観光宣言」
京都嵯峨芸術大学教授 JES理事 真板 昭夫氏
地域ガイダンス
プレゼンター 高島市商工会女性部
パネルディスカッション
「びわ湖淡水文化圏高島から生まれた食文化の魅力を探る」
コーディネーター プロマークジャパン代表 JES理事 小林 寛子氏
パネリスト 喜多品老舗 北村 眞一氏
山菜じゅうべえ 西澤 恵美子氏
針江のんきぃふぁーむ 石津 大輔氏
交流会(今津サンブリッジホテル)
2月6日~7日 エコツアー(市内6コース、1泊4食)
Aコース(マキノ) 【今昔発酵食の味覚】
「やまおやじ」と出会う冬のマキノ、風土が育んだ発酵食の今昔物語
Bコース(今津) 【湖漁師の賄い料理】
冬のびわ湖周航、湖漁師の賄い料理を味わう
Cコース(朽木) 【奥山に生きる「猟師の味」】
おっちゃんの「こし巻き弁当」道中~びわ湖水源の郷「朽木」に暮らす~
Dコース(安曇川) 【安曇川の恵み、郷土料理と竹釜飯】
新竹取物語冬の祭典
~中江藤樹先生の教えと安曇川の恵み(匠の技とこだわり食)にふれる旅~
Eコース(新旭) 【かばたの家庭料理】
水と寄り添う暮らしと生業
~冬の里山から生水「かばた文化」・春を待つ琵琶湖畔と水鳥物語~
Fコース(高島) 【寒の水がもたらす棚田料理】
「寒の水」がもたらす棚田の暮らしと城下町に伝わる発酵食品の味わい
2月7日 評価会
エコツアーに引き続き、各コースごとにご参加いただきます
2月7日 全体会・閉会式(高島市藤樹の里文化芸術会館)
全体会(報告会)
各コース評価会の報告
全体講評 大阪芸術大学教授 JES理事 下休場 千秋氏
閉会式
大会宣言 実行委員長 青木 繁
詳しい内容と日程はこちら
全国エコツーリズム大会inびわ湖高島
■主催 高島市
■共催 NPO法人 日本エコツーリズム協会
■主管 全国エコツーリズム大会高島実行委員会
■後援 環境省、滋賀県、(社)びわこビジターズビューロー
(社)びわ湖高島観光協会、高島市商工会、鯖街道交流促進会議