2013年01月10日
地域イノベーション戦略支援プログラム「電気と熱の地産地消型スマートグリッドシステムの開発」平成24年度成果報告会
───────────────────────────────────────────
地域イノベーション戦略支援プログラム
「電気と熱の地産地消型スマートグリッドシステムの開発」
平成24年度 成果報告会 開催のご案内
【滋賀県立大学】
───────────────────────────────────────────
滋賀県立大学、立命館大学および滋賀県は、文部科学省の「地域イノ
ベーション戦略支援プログラム」(平成23年採択)を推進し、再生可能
エネルギーを地産地消で利用するための要素技術開発および電力の地域
内スマートグリッドシステムの創出に向けた取り組みを実施しています。
この度、基調講演に電力自給自足で有名な岩手県葛巻町、特別講演と
してミドリムシからジェット燃料を開発中の株式会社ユーグレナ代表取
締役社長の出雲充氏をお招きし、エネルギー自給率160%以上を達成して
いるまちづくりの取組と、微細藻類のバイオ燃料生産技術開発に関する
取組をご講演頂くとともに、今年度の研究成果を広く地域の皆様に報告
し、関連分野における産学官の幅広い交流を図ることを目的として、本
プログラムの成果報告会を開催します。
多数の皆様のご参加を心よりお待ちしております。
○日 時 平成25年2月28日(木曜日) 14:00-17:25
(交流会 17:30-18:30)
○場 所 ピアザ淡海 滋賀県立県民交流センター 大会議室
(滋賀県大津市におの浜1丁目1番20号)
○参加費 無料(交流会参加の方は交流会費2,000円)
○主 催 滋賀県立大学、立命館大学、滋賀県
○共 催 滋賀県環境産業創造会議
○プログラム
1.開会
主催者あいさつ 滋賀県
来賓あいさつ 文部科学省 科学技術・学術政策局
2.事業概要説明
プロジェクトディレクター
滋賀県立大学 地域産学連携センター 教授 安田 昌司
3.基調講演
葛巻町(岩手県) 農林環境エネルギー課 課長 荒谷 重 氏
「エネルギー自給のまちづくり」
4.研究成果報告
・滋賀県立大学 工学部 教授 山根 浩二
「バイオディーゼル燃料を用いた
電気・熱・CO2のトリジェネレーションシステム」
・立命館大学 情報理工学部 准教授 谷口 忠大
「地域で電力を相互融通しあうエネルギーの自律分散システム」
・滋賀県立大学 工学部 准教授 坂本 眞一
「熱音響現象を応用した未利用エネルギー活用技術についての研究」
5.特別講演
株式会社ユーグレナ 代表取締役社長 出雲 充 氏
「『ミドリムシが地球を救う!』
微細藻類からのバイオ燃料生産技術開発」
6.交流会およびポスター展示
主催 滋賀県立大学 立命館大学 滋賀県
共催 滋賀県環境産業創造会議
○申込方法:
環びわ湖地産地消型エネルギー研究会HPに掲載の参加申込書
http://shigaene.office.usp.ac.jp/info/20130228SeikaHoukokukai.pdf
をご利用いただくか、下記項目をご入力いただき、研究会事務局まで
ご返送ください。
※事前に参加証等は発行致しません。直接会場受付までお越し下さい。
・催事名称:平成24年度 成果報告会
・所属機関名:
・部署名:
・役職:
・御芳名:
・TEL:
・FAX:
・E-Mail:
・交流会:参加・不参加(希望される方を残してください。)
○問合わせ先・申込先:
平成24年度 成果報告会 事務局 青田・松田
(滋賀県立大学 地域産学連携センター内)
TEL:0749-28-8610 FAX:0749-28-8620
E-Mail:shigaene@office.usp.ac.jp
URL:http://shigaene.office.usp.ac.jp/
地域イノベーション戦略支援プログラム
「電気と熱の地産地消型スマートグリッドシステムの開発」
平成24年度 成果報告会 開催のご案内
【滋賀県立大学】
───────────────────────────────────────────
滋賀県立大学、立命館大学および滋賀県は、文部科学省の「地域イノ
ベーション戦略支援プログラム」(平成23年採択)を推進し、再生可能
エネルギーを地産地消で利用するための要素技術開発および電力の地域
内スマートグリッドシステムの創出に向けた取り組みを実施しています。
この度、基調講演に電力自給自足で有名な岩手県葛巻町、特別講演と
してミドリムシからジェット燃料を開発中の株式会社ユーグレナ代表取
締役社長の出雲充氏をお招きし、エネルギー自給率160%以上を達成して
いるまちづくりの取組と、微細藻類のバイオ燃料生産技術開発に関する
取組をご講演頂くとともに、今年度の研究成果を広く地域の皆様に報告
し、関連分野における産学官の幅広い交流を図ることを目的として、本
プログラムの成果報告会を開催します。
多数の皆様のご参加を心よりお待ちしております。
○日 時 平成25年2月28日(木曜日) 14:00-17:25
(交流会 17:30-18:30)
○場 所 ピアザ淡海 滋賀県立県民交流センター 大会議室
(滋賀県大津市におの浜1丁目1番20号)
○参加費 無料(交流会参加の方は交流会費2,000円)
○主 催 滋賀県立大学、立命館大学、滋賀県
○共 催 滋賀県環境産業創造会議
○プログラム
1.開会
主催者あいさつ 滋賀県
来賓あいさつ 文部科学省 科学技術・学術政策局
2.事業概要説明
プロジェクトディレクター
滋賀県立大学 地域産学連携センター 教授 安田 昌司
3.基調講演
葛巻町(岩手県) 農林環境エネルギー課 課長 荒谷 重 氏
「エネルギー自給のまちづくり」
4.研究成果報告
・滋賀県立大学 工学部 教授 山根 浩二
「バイオディーゼル燃料を用いた
電気・熱・CO2のトリジェネレーションシステム」
・立命館大学 情報理工学部 准教授 谷口 忠大
「地域で電力を相互融通しあうエネルギーの自律分散システム」
・滋賀県立大学 工学部 准教授 坂本 眞一
「熱音響現象を応用した未利用エネルギー活用技術についての研究」
5.特別講演
株式会社ユーグレナ 代表取締役社長 出雲 充 氏
「『ミドリムシが地球を救う!』
微細藻類からのバイオ燃料生産技術開発」
6.交流会およびポスター展示
主催 滋賀県立大学 立命館大学 滋賀県
共催 滋賀県環境産業創造会議
○申込方法:
環びわ湖地産地消型エネルギー研究会HPに掲載の参加申込書
http://shigaene.office.usp.ac.jp/info/20130228SeikaHoukokukai.pdf
をご利用いただくか、下記項目をご入力いただき、研究会事務局まで
ご返送ください。
※事前に参加証等は発行致しません。直接会場受付までお越し下さい。
・催事名称:平成24年度 成果報告会
・所属機関名:
・部署名:
・役職:
・御芳名:
・TEL:
・FAX:
・E-Mail:
・交流会:参加・不参加(希望される方を残してください。)
○問合わせ先・申込先:
平成24年度 成果報告会 事務局 青田・松田
(滋賀県立大学 地域産学連携センター内)
TEL:0749-28-8610 FAX:0749-28-8620
E-Mail:shigaene@office.usp.ac.jp
URL:http://shigaene.office.usp.ac.jp/
Posted by 環びわ湖 at 17:02│Comments(0)