2014年02月04日
「電気と熱の地産地消型スマートグリッドシステムの開発」平成25年度 成果報告会 開催
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
地域イノベーション戦略支援プログラム
「電気と熱の地産地消型スマートグリッドシステムの開発」
平成25年度 成果報告会 開催のご案内
【滋賀県立大学】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
この度、基調講演に蓄電池の分野で世界的な功績を収められている旭化
成株式会社フェローの吉野彰氏、特別講演として創業事業の新電力の需
給管理を中心に、エネルギーマネジメント事業・パワーマーケティング
事業等を展開されている、平成25年10月に東証マザーズ上場された株式
会社エナリス代表取締役の池田元英氏をお招きし、今年度の研究成果を
広く地域の皆様に報告し、関連分野における産学官の幅広い交流を図る
ことを目的として、本プログラムの成果報告会を開催します。また、3
年目の折り返しを迎えた本プログラムの報告会開催と共に、これまでの
活動で得られた成果物の展示も予定しております。
●日 時 平成26年2月24日(月) 14:00~17:00 (受付13:30~)
●場 所 コラボしが21 大会議室(交流会:中会議室1)
(滋賀県大津市打出浜2番1号)
●参加費 無料(交流会費:2,000円)
●内 容
1.開会
主催者(地域)あいさつ 滋賀県
主催者(総合調整機関)あいさつ 滋賀県立大学
来賓ごあいさつ 文部科学省
2.基調講演
旭化成株式会社 フェロー 吉野 彰 氏
「リチウムイオン電池から見た世界の変革
―これからの世界とビジネスチャンスー」
(https://www.asahi-kasei.co.jp/asahi/jp/r_and_d/interview/yoshino/profile.html)
3.研究成果報告
・滋賀県立大学 工学部 教授 山根 浩二
「新方式によるバイオディーゼル燃料を用いた
電気・熱・CO2のトリジェネレーションシステム」
・立命館大学 総合科学技術研究機構 専門研究員 矢野 史朗
「小規模地域で電力を相互融通しあう
エネルギーの地産地消システム」
・滋賀県立大学 工学部 准教授 坂本 眞一
「熱音響現象を応用した
未利用エネルギー活用技術についての研究」
4.特別講演
株式会社エナリス 代表取締役 池田 元英 氏
「エネルギー情報化とスマートグリッド関連ビジネス」
(http://www.eneres.co.jp/)
5.今後の展望
プロジェクトディレクター 滋賀県立大学
産学連携センター 教授 安田 昌司
6.交流会
会場では、商品化事例や研究成果展示を予定しております。
主催 滋賀県立大学 立命館大学 滋賀県
共催 滋賀県環境産業創造会議
●申込方法:
環びわ湖地産地消型エネルギー研究会HPに掲載の参加申込書
http://shigaene.office.usp.ac.jp/info/20140224SeikaHoukokukai.pdf
をご利用いただくか、下記項目をご入力いただき、研究会事務局ま
でご返送ください。
メールでの申込は、
shigaene@office.usp.ac.jp
※事前に参加証等は発行致しません。直接会場受付までお越し下さ
い。
・催事名称:平成25年度 成果報告会
・所属機関名:
・部署名:
・住所:
・役職:
・御芳名:
・TEL:
・FAX:
・E-Mail:
・交流会:参加・不参加(交流会参加費は2000円となります。当日、
ご持参ください。)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
地域イノベーション戦略支援プログラム
「電気と熱の地産地消型スマートグリッドシステムの開発」
平成25年度 成果報告会 開催のご案内
【滋賀県立大学】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
この度、基調講演に蓄電池の分野で世界的な功績を収められている旭化
成株式会社フェローの吉野彰氏、特別講演として創業事業の新電力の需
給管理を中心に、エネルギーマネジメント事業・パワーマーケティング
事業等を展開されている、平成25年10月に東証マザーズ上場された株式
会社エナリス代表取締役の池田元英氏をお招きし、今年度の研究成果を
広く地域の皆様に報告し、関連分野における産学官の幅広い交流を図る
ことを目的として、本プログラムの成果報告会を開催します。また、3
年目の折り返しを迎えた本プログラムの報告会開催と共に、これまでの
活動で得られた成果物の展示も予定しております。
●日 時 平成26年2月24日(月) 14:00~17:00 (受付13:30~)
●場 所 コラボしが21 大会議室(交流会:中会議室1)
(滋賀県大津市打出浜2番1号)
●参加費 無料(交流会費:2,000円)
●内 容
1.開会
主催者(地域)あいさつ 滋賀県
主催者(総合調整機関)あいさつ 滋賀県立大学
来賓ごあいさつ 文部科学省
2.基調講演
旭化成株式会社 フェロー 吉野 彰 氏
「リチウムイオン電池から見た世界の変革
―これからの世界とビジネスチャンスー」
(https://www.asahi-kasei.co.jp/asahi/jp/r_and_d/interview/yoshino/profile.html)
3.研究成果報告
・滋賀県立大学 工学部 教授 山根 浩二
「新方式によるバイオディーゼル燃料を用いた
電気・熱・CO2のトリジェネレーションシステム」
・立命館大学 総合科学技術研究機構 専門研究員 矢野 史朗
「小規模地域で電力を相互融通しあう
エネルギーの地産地消システム」
・滋賀県立大学 工学部 准教授 坂本 眞一
「熱音響現象を応用した
未利用エネルギー活用技術についての研究」
4.特別講演
株式会社エナリス 代表取締役 池田 元英 氏
「エネルギー情報化とスマートグリッド関連ビジネス」
(http://www.eneres.co.jp/)
5.今後の展望
プロジェクトディレクター 滋賀県立大学
産学連携センター 教授 安田 昌司
6.交流会
会場では、商品化事例や研究成果展示を予定しております。
主催 滋賀県立大学 立命館大学 滋賀県
共催 滋賀県環境産業創造会議
●申込方法:
環びわ湖地産地消型エネルギー研究会HPに掲載の参加申込書
http://shigaene.office.usp.ac.jp/info/20140224SeikaHoukokukai.pdf
をご利用いただくか、下記項目をご入力いただき、研究会事務局ま
でご返送ください。
メールでの申込は、
shigaene@office.usp.ac.jp
※事前に参加証等は発行致しません。直接会場受付までお越し下さ
い。
・催事名称:平成25年度 成果報告会
・所属機関名:
・部署名:
・住所:
・役職:
・御芳名:
・TEL:
・FAX:
・E-Mail:
・交流会:参加・不参加(交流会参加費は2000円となります。当日、
ご持参ください。)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Posted by 環びわ湖 at 12:02│Comments(0)