2017年08月04日
第7回 マザーレイクフォーラム びわコミ会議(8/26開催)
「びわ湖LOVE!」な人たちが集結する、年に一度の大集会!!

「第7回マザーレイクフォーラムびわコミ会議」が、8月26日に大津で開催されます♪
びわ湖を守りたいたくさんの人たちとつながり、お互いのいろんな情報をシェアしに来てください!
参加無料(要申込)です!!
http://mlf.shiga.jp/biwacomi
全体テーマ: びわ湖を活かし びわ湖と生きる
日時: 2017年8月26日(土)10:00~16:30(9:30受付開始)
会場: コラボしが21(大津市打出浜2-1、びわ湖ホール向かい)3階
プログラム:
■第一部(午前)みんなつながる報告会
☆びわ湖なう! ~この1年間のびわ湖のトレンドを徹底解説~
☆団体活動報告
1.「釣り人の清掃活動」とは 津熊操(淡海を守る釣り人の会)
2.「トンボ79大作戦」~湖東地域のトンボを救え!~
松宮秀典(生物多様性 湖東地域ネットワーク)
3.ヨシと造形 佐久川長久(葭留)
4.自転車でバッチリ楽しむ滋賀・びわ湖~ビワイチサイクルツーリズム~
津田誠司(滋賀県 ビワイチ推進室)
☆寄付金受領報告
びわ湖チャリティー100km歩行大会実行委員会/びわカンゴルフコンペ/Flower produce ichica
■第二部(午後)びわ湖のこれから、話さへん?
☆グループディスカッション ~共通テーマ:○○を活かす、○○と生きる~
1.釣りで活かす! ~釣り人からびわ湖への恩返し~
2.企業の力を活かす! ~湖東地域の企業連携~
3.ヨシを活かす! ~ヨシ業の現状と将来~
4.ビワイチで活かす! ~ビワイチの推進について~
5.学びに活かす! ~びわ湖で学ぶ・びわ湖を学ぶ~
6.若者の力を活かす! ~若者が滋賀の魅力を発信するには?~
7.国際化に活かす! ~海外にびわ湖の魅力を伝えるには?~
8.水草を活かす! ~どうする?びわ湖の水草問題!~
9.水害と生きる! ~どうやって水害から命や財産を守る?~
10.地域ネットワークを活かす! ~地域フォーラムの現状と今後に向けて~
11.農業と生きる! ~びわ湖を世界農業遺産に!~
12.外来種と生きる! ~びわ湖の外来種問題、どうする?~
13.暮らしに活かす! ~せっけん運動40年。これからの暮らしを考える~
14.水源の森を活かす! ~びわ湖水源の森を守り活かす自伐型林業~
※グループテーマは変更される場合があります
■ブース展示(活動団体・個人による展示発表 25ブース程度)
参加費: 無料
定員: 200名(申込先着順)
参加対象者:びわ湖の保全活動にかかわっている人や、興味がある人ならどなたでも(子どもの参加や県外からの参加も歓迎!)
参加申込方法:
専用申込フォーム(ここをクリック!)から申し込むか、チラシ裏面の「参加申込書」を事務局(下記)宛にFAX・メール・電話のいずれかでお申し込みください。申込多数の場合、先着順で締め切らせていただく場合がありますので、申込はお早めに!
申込・問合せ:
マザーレイクフォーラム運営委員会事務局(淡海環境保全財団内 川端宛)
〒525-0066草津市矢橋町字帰帆2108 淡海環境プラザ2F
TEL: 077-569-5301 FAX: 077-569-5304
Email: mlf☆ohmi.or.jp(☆を@に)
公式ウェブサイト:
http://mlf.shiga.jp/biwacomi


「第7回マザーレイクフォーラムびわコミ会議」が、8月26日に大津で開催されます♪
びわ湖を守りたいたくさんの人たちとつながり、お互いのいろんな情報をシェアしに来てください!
参加無料(要申込)です!!
http://mlf.shiga.jp/biwacomi
全体テーマ: びわ湖を活かし びわ湖と生きる
日時: 2017年8月26日(土)10:00~16:30(9:30受付開始)
会場: コラボしが21(大津市打出浜2-1、びわ湖ホール向かい)3階
プログラム:
■第一部(午前)みんなつながる報告会
☆びわ湖なう! ~この1年間のびわ湖のトレンドを徹底解説~
☆団体活動報告
1.「釣り人の清掃活動」とは 津熊操(淡海を守る釣り人の会)
2.「トンボ79大作戦」~湖東地域のトンボを救え!~
松宮秀典(生物多様性 湖東地域ネットワーク)
3.ヨシと造形 佐久川長久(葭留)
4.自転車でバッチリ楽しむ滋賀・びわ湖~ビワイチサイクルツーリズム~
津田誠司(滋賀県 ビワイチ推進室)
☆寄付金受領報告
びわ湖チャリティー100km歩行大会実行委員会/びわカンゴルフコンペ/Flower produce ichica
■第二部(午後)びわ湖のこれから、話さへん?
☆グループディスカッション ~共通テーマ:○○を活かす、○○と生きる~
1.釣りで活かす! ~釣り人からびわ湖への恩返し~
2.企業の力を活かす! ~湖東地域の企業連携~
3.ヨシを活かす! ~ヨシ業の現状と将来~
4.ビワイチで活かす! ~ビワイチの推進について~
5.学びに活かす! ~びわ湖で学ぶ・びわ湖を学ぶ~
6.若者の力を活かす! ~若者が滋賀の魅力を発信するには?~
7.国際化に活かす! ~海外にびわ湖の魅力を伝えるには?~
8.水草を活かす! ~どうする?びわ湖の水草問題!~
9.水害と生きる! ~どうやって水害から命や財産を守る?~
10.地域ネットワークを活かす! ~地域フォーラムの現状と今後に向けて~
11.農業と生きる! ~びわ湖を世界農業遺産に!~
12.外来種と生きる! ~びわ湖の外来種問題、どうする?~
13.暮らしに活かす! ~せっけん運動40年。これからの暮らしを考える~
14.水源の森を活かす! ~びわ湖水源の森を守り活かす自伐型林業~
※グループテーマは変更される場合があります
■ブース展示(活動団体・個人による展示発表 25ブース程度)
参加費: 無料
定員: 200名(申込先着順)
参加対象者:びわ湖の保全活動にかかわっている人や、興味がある人ならどなたでも(子どもの参加や県外からの参加も歓迎!)
参加申込方法:
専用申込フォーム(ここをクリック!)から申し込むか、チラシ裏面の「参加申込書」を事務局(下記)宛にFAX・メール・電話のいずれかでお申し込みください。申込多数の場合、先着順で締め切らせていただく場合がありますので、申込はお早めに!
申込・問合せ:
マザーレイクフォーラム運営委員会事務局(淡海環境保全財団内 川端宛)
〒525-0066草津市矢橋町字帰帆2108 淡海環境プラザ2F
TEL: 077-569-5301 FAX: 077-569-5304
Email: mlf☆ohmi.or.jp(☆を@に)
公式ウェブサイト:
http://mlf.shiga.jp/biwacomi

Posted by 暮らシフト研究所 at 07:44│Comments(0)