2017年10月16日

11/27セミナー「エコ通勤優良事業所認証」取得のススメ−−効率的に 健康的に 環境配慮型に 組織が変わる


エコ通勤で経営をステップアップ


◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
     エコ通勤で経営をステップアップ!
  効率的に 健康的に 環境配慮型に 組織が変わる
    「エコ通勤優良事業所認証」取得のススメ
  ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━
 2017.11.27@環びわ湖大学・地域コンソーシアム(大津)
  主催:滋賀グリーン購入ネットワーク エコ通勤研究会
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
   県内の事業者4社による取り組み報告が聞けます!
http://shigagpn.gr.jp/katudo/17/171127ecotsu-semi1.html


 こんな事業所にエコ通勤をおすすめします
 □経費を削減したい
 □事業を効率化したい
 □健康経営をすすめたい
 □従業員のコミュニケーションを深めたい
 □環境マネジメントシステムで新しい取組を始めたい
 □CSRとして新しい展開を考えたい
 □SDGs(持続可能な開発目標)を意識して事業を進めたい


エコ通勤とは、通勤の手段をマイカーから電車やバス、自転車、
徒歩での、エコな方法に切り替えること。
一人ひとりの通勤者の移動にかかるエネルギーが減り、
CO2や大気汚染物質の排出を削減することができます。

本セミナーでは、県内でエコ通勤に取り組む事業所の事例を聞き、
実際の効果と課題や悩みについて参加者同士で意見交換をするほか、
エコ通勤を支援するさまざまな制度もご紹介します。
さあ、この機会に「エコ通勤優良事業所認証」を取得して、
あらためてエコ通勤を始めましょう。

日 時:2017年11月27日(月)午後1:30から4:30
場 所:環びわ湖大学・地域コンソーシアム 研修室

    (大津市末広町1番1号日本生命大津ビル4階
     JR大津駅北口より徒歩2分)
内 容:エコ通勤、「エコ通勤優良事業所認証」とは
    県内事業者4社による取組報告
    情報交換ワークショップ
    エコ通勤に係る支援制度の情報提供
参加費:無料
主 催:(一社)滋賀グリーン購入ネットワーク エコ通勤研究会
    〒520-0807 滋賀県大津市松本1-2-1 大津合同庁舎6階
    TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
    Mail:sgpn@oregano.ocn.ne.jp
    URL:http://www.shigagpn.gr.jp

※申込み方法は下部に記載しています。



<<<<<<<<<<詳細案内>>>>>>>>>>

http://shigagpn.gr.jp/katudo/17/171127ecotsu-semi1.html

●エコ通勤のメリットとヒント
エコ通勤に取り組むことで、事業の効率化が進んだり、
健康経営につながったり、ワーク・ライフ・バランスが向上したり、
コミュニケーションがよくなったりと、思わぬ効果も上がってきます。
マイカーの利用が減ることで、乗客が増えた公共交通が便利になり、
地域の元気にもつながっていきます。

公共交通が不便な地域でも、工夫によってできる取組があります。
たとえば、家の近い者で1台の車に乗り合わせる。
近くの事業所と共同バスを運行したり乗り合いタクシーを利用する。
性能のよい自転車の利用を進める、など。

従業員の通勤手段の変更を促すには、
たとえば、通勤手当や住宅手当制度の見直し。
フレックスタイムや裁量労働制度の導入、など。

発表いただく4社から、エコ通勤の導入により組織内で実際に起こった
具体的な変化をお聞きし、導入のためにどんな工夫をされたのかを
語っていただきます。
「エコ通勤優良事業所認証」を受けると、対外的なPR効果も上がります。
これから始める組織、かつて取り組んだけれど下火になっている組織に
とって、ヒントが満載のセミナーです!

■内容・スケジュール(予定)
13:30 エコ通勤とは、「エコ通勤優良事業所認証」とは
 国土交通省 近畿運輸局 交通政策部環境・物流課
     (「エコ通勤優良事業所認証制度」主管)
13:45 県内事業者4社の取組報告
    ・アインズ株式会社 購買部 部長 村田 均 氏(竜王町)
     「エコ通勤アンケート」による意識調査
      −私たちにできる環境活動への取り組み−
    ・株式会社滋賀銀行  人事部厚生グループ調査役 徳地敦士氏(大津市)
      エコ通勤から見る滋賀銀行の環境経営
      -アンケートによる実態把握で自転車通勤と従業員の健康を推進!-
    ・近江鉄道株式会社 人事部課長  山田 史 氏(彦根市)
      公共交通事業者として「エコ通勤優良事業所」認証を受けるまで
      −アンケートを通じて、従業員自らが事業の重要性を認識−
    ・株式会社木の家専門店谷口工務店
       設計部カスタマーセンター課 佐藤 恭子 氏(竜王町)
      エコ通勤が難しくても車利用は減らせる!
      -社用車レンタルとエコ同乗システムでCO2と経費を削減-
15:20 意見交換ワークショップ
 コーディネータ 佐々木 和之 氏(輪の国びわ湖推進協議会事務局長、
                     滋賀県立大学非常勤講師)
16:10 エコ通勤に係る支援制度の情報提供
     滋賀県、守山市、近江鉄道株式会社


■「エコ通勤優良事業所認証制度」とは
 エコ通勤に高い意識を持ち、取組を積極的に推進している
 事業所を認証・登録し、その取組を広く紹介する制度です。
 (運営:公共交通利用推進等マネジメント協議会)
○認証を受けると、自社のウェブサイトや刊行物にそのロ
 ゴマークを入れてアピールできます。また、事業所名な
 どが認証制度のウェブサイトなどで紹介され、特に優秀
 な取組を行っている事業所は、国土交通大臣表彰に推薦されます。 
○エコ通勤に関する何らかの取組(例:従業員に対する呼びかけや
 情報提供、徒歩・自転車通勤の奨励等)を実施している事業所なら
 認証を受けることができます。費用はかかりません。
 申請書にエコ通勤の取組状況などを記入し、国土交通省近畿運輸局
 へ提出してください。
http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/transport/ecommuters/goodstanding/index.html

■主催団体:滋賀グリーン購入ネットワーク(滋賀GPN)
 主として滋賀県内の、企業・行政・民間団体などの会員で構成する
 一般社団法人です。環境に配慮した商品やサービスを優先的に購入
 する「グリーン購入」をはじめとする環境負荷を低減する活動を
 進めるために、会員の連携による様々な活動を展開しています。
 2017年9月現在、会員数約460団体。
□「エコ通勤研究会」とは
 滋賀グリーン購入ネットワークの会員有志で構成する研究会のうち、
 今夏に立ち上がった新顔です。クルマ社会の滋賀において、通勤に
 おける自動車の利用をエコ交通にシフトすることで、CO2排出量の
 削減をめざします。さらに、これにより自動車利用が当たり前という
 現代の価値観を転換し、通勤以外の移動でも公共交通と自転車等の
 利用をすすめ、滋賀社会の低炭素化に貢献します。

<お申込み>
 以下を記入して滋賀GPN事務局までE-mailまたはFAXにてお送りください。
 ※E-mailの場合、必ず件名を「エコ通勤セミナー申込」としてください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   2017/11/27エコ通勤セミナー申込みフォーム
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・お名前:
・所属団体・役職・
・住所または所在地:
・TEL:
・FAX:
・Email:
・あなたの組織はエコ通勤に取り組んでいますか?
   はい ・ いいえ ・ その他
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
送信先
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


※いただいた個人情報は、本セミナーに関するご連絡にのみ使用します。


タグ :環境


Posted by 遊人里(ゆとり) at 13:44│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。