2009年02月21日
東近江発、ぎんりんBIZ
東近江市では、東近江市では地球的課題である環境問題に対して、持続可能な新たな生活スタイルや価値観を提案していく、ぎんりんBIZ(ビズ)推進大会を開催されます。

「ぎんりんBIZ」は、その取り組みの一環として通勤に焦点をあて、中距離(概ね20kmまで)の移動における新たな交通手段として高性能の自転車の利用を広めていこうとするものです。「ぎんりん」は自転車を意味する銀輪から、「BIZ」はクールビズなどで使われているビジネスの短縮形です。「ぎんりんBIZ」とは自転車で通勤するビジネススタイルのことを表した東近江市が考案した造語です。
●自転車ツーキニストとして全国的に有名な、疋田智氏を迎え講演会を開催します。
演 題:『エコのため、健康のために自転車を活かすまちづくり』
日 時:平成21年3月1日(日)13:30~15:3013時受付開始《入場無料》
場 所:ショッピングプラザアピア 4階 アピアホール(近江鉄道八日市駅前)
●講演会にあわせ、アピアホールとなりの情報プラザにおいて、自転車販売店組合の神崎支部のご協力により、自転車や自転車グッズが展示されます。(3月1日 13:00~16:00)
●八日市図書館において、疋田智氏の著書を含む、自転車関係の図書を集めたコーナーが設置されます。(2月中旬から)
疋田 智(ひきた さとし)氏 略歴
1966年、宮崎県生まれ、東京大学文学部美学藝術学科卒。89年、TBSに入社、社会部記者、「筑紫哲也ニュース23」「スペースJ」ディレクター、「ブロードキャスター」「きょう発プラス」プロデューサーなどを経て、現在、報道情報局プロデューサー。学習院大学生涯学習センター非常勤講師、NPO法人・自転車活用推進研究会理事として、自転車を都市交通に活かす施策を論ずる。
「自転車ツーキニスト」(2003年)光文社知恵の森文庫、「それでも自転車に乗り続ける7つの理由」(2007年)朝日新聞社
「自転車の安全鉄則」(2008年)朝日新書など著書多数。
こちらのサイトでも紹介されています。
http://tyokotto.shiga-saku.net/

「ぎんりんBIZ」は、その取り組みの一環として通勤に焦点をあて、中距離(概ね20kmまで)の移動における新たな交通手段として高性能の自転車の利用を広めていこうとするものです。「ぎんりん」は自転車を意味する銀輪から、「BIZ」はクールビズなどで使われているビジネスの短縮形です。「ぎんりんBIZ」とは自転車で通勤するビジネススタイルのことを表した東近江市が考案した造語です。
●自転車ツーキニストとして全国的に有名な、疋田智氏を迎え講演会を開催します。
演 題:『エコのため、健康のために自転車を活かすまちづくり』
日 時:平成21年3月1日(日)13:30~15:3013時受付開始《入場無料》
場 所:ショッピングプラザアピア 4階 アピアホール(近江鉄道八日市駅前)
●講演会にあわせ、アピアホールとなりの情報プラザにおいて、自転車販売店組合の神崎支部のご協力により、自転車や自転車グッズが展示されます。(3月1日 13:00~16:00)
●八日市図書館において、疋田智氏の著書を含む、自転車関係の図書を集めたコーナーが設置されます。(2月中旬から)
疋田 智(ひきた さとし)氏 略歴
1966年、宮崎県生まれ、東京大学文学部美学藝術学科卒。89年、TBSに入社、社会部記者、「筑紫哲也ニュース23」「スペースJ」ディレクター、「ブロードキャスター」「きょう発プラス」プロデューサーなどを経て、現在、報道情報局プロデューサー。学習院大学生涯学習センター非常勤講師、NPO法人・自転車活用推進研究会理事として、自転車を都市交通に活かす施策を論ずる。
「自転車ツーキニスト」(2003年)光文社知恵の森文庫、「それでも自転車に乗り続ける7つの理由」(2007年)朝日新聞社
「自転車の安全鉄則」(2008年)朝日新書など著書多数。
こちらのサイトでも紹介されています。
http://tyokotto.shiga-saku.net/
Posted by Sさいず at 09:39│Comments(0)