2009年07月18日

バスフィールドワーク発表会のご案内

各位 近藤@滋賀県立大です。下記のようにバス活性化をテーマにした
学生のフィールドワークの発表会をさせていただきます。どうぞご参加く
ださいませ。転送歓迎です。

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
 滋賀県立大学環境科学部「環境フィールドワーク2C」現地発表会
    「バスからみた都市、街道、集落の過去・現在・未来 」
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

滋賀県立大学環境科学部2回生対象の環境フィールドワーク2C班では,
「都市,街道,集落の過去,現在,未来」をテーマとして,例年,
フィールド
ワークを実施してきました。本年度は彦根市のバスを取り上げ、バスを通
じた調査を行うことにより、無関心層や若者層が利用しやすい、利用した
くなるようなバスを提案していくことを目的としています。

学生15名とTA2名,教員3名(奥貫隆,迫田正美,近藤隆二郎)でフィール
ドワークを進めてきました。7月の段階で,一応の調査結果がまとまりまし
たので,調査報告会を開催させていただくことと致しました。是非,ご参加
いただき,学生たちへの叱咤激励をはじめ,ご意見,ご感想などいただけ
れば幸いです。どなたでもご参加いただけますので,お気軽にお立ち寄り
ください。

日 時: 2009年7月27日(月) 18:00~20:00
場 所: サテライトプラザ彦根(JR彦根駅前平和堂アルプラザ6F)
主 催: 滋賀県立大学環境科学部環境フィールドワークⅡC班
※申込不要、参加無料です。直接会場にお越し下さい。

【プログラム】
◆ごあいさつ
◆調査発表…各グループごとにプレゼンテーションします。
____________________________
■ 歴史班 「滋賀を訪ねて~彦根バスhistory~」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
近年、マイカーの普及により、バスの利用やバスへの人気がなくなりつつ
あるなかで、私たちは、楽しみながらバスの良さ、バスの歴史の深さを知
ってもらい、バスに興味を持ってもらうために、「バス検定」を作成し
ました。
彦根におけるバスの歴史をできる限り探ってきました。トリビアもある
かも。
さて、あなたは何問わかるでしょうか?
____________________________
■ 現在班 「ひこね Bus Stop Design Project」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
私たちは、市内のバス停留所の現状について調査を行い、そこから市民
や観光客にやさしいバス交通のありかたに対して、バス停デザインの視
点から提案を行います。市民利用に対しては、一般路線を対象にバス停
がおかれる場所の条件に応じて、停留所・ベンチ・案内図などが自由に
組み合わせられるバス停システムを提案します。また、彦根を訪れる観光
客に対しては、ご城下バス利用を楽しむためのデザイン及び利用促進プ
ログラムについて提案します。
____________________________
■ 未来班 「レッツゴー☆彦根Busロマン」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
私たちは、バスの活性化をはかるために、彦根に住んでいる人も他の地域
の人もバスを使って彦根を満喫できるようなお出かけマップを作りました。
具体的なテーマを設定し、カップル向け、家族向け、外国人向け、中高年
夫婦向け、中高年お友達向けの5つのモデルプランを作成することで、同じ
路線バスでも違った楽しみ方があることを発見して提案します。バスでこん
な楽しいまちなか観光ができるということを発見できます。

◆意見交換
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【問い合わせ先】
滋賀県立大学環境科学部 近藤 隆二郎
E-mail:rcon@ses.usp.ac.jp/Tel:0749-28-8315/Fax:0749-28-8570
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━




上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。