2009年09月08日

「環境基本計画で持続可能なまちづくり」9/29

「環境基本計画で持続可能なまちづくり」9/29滋賀県環境学習支援センターでは、9月29日に
「環境基本計画で持続可能なまちづくり」をテーマとした
交流会を野洲市中央公民館で行います。
まちづくりに関心のある方は、お気軽にご参加ください。


▼情報ここから(転送大歓迎)――――――――――――――


平成21(2009)年度「環境・ほっと・カフェ」第2回

◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆
  環境基本計画で持続可能なまちづくり
  市町職員は地域づくりにどう取り組むか
◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆


日時 平成21年(2009年)9月29日(火)午後1時30分~4時30分
主催 滋賀県(滋賀県環境学習支援センター)
http://www.ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=365

───────────────────────────
市町職員、まちづくりに関わる市民・事業者のための交流会
───────────────────────────
地域の環境を保全し、より暮らしやすく環境負荷も少ない「持続可能なまち」をつくるための方策を定めた環境基本計画。実行力のある計画を策定し、さらに、多くの人の賛同を得ながら進めるためにはどのようにすればよいのでしょうか。市民や事業者の協力を得て環境基本計画を策定し取組をすすめる市から話題提供いただき、よりよい地域づくりのために市町職員には何ができるのか、市民はどう関わることができるのかを参加者みんなで考えましょう。
───────────────────────────

と き: 平成21年(2009年)9月29日(火)午後1時30分~4時30分
ところ: 野洲市中央公民館 2階 第一集会室
     (滋賀県野洲市小篠原2142 TEL:077-587-1125
      交通:JR野洲駅南口から西へ線路沿い徒歩3分)
話題提供:甲賀市 生活環境課
     彦根市 生活環境課
     野洲市 環境課
コーディネータ:宮永 健太郎さん(琵琶湖環境科学研究センター 研究員)
対 象: 市町の環境担当課職員またはまちづくりに関わる職員、
     関心のある市民など
定 員: 30名(先着順。定員に達し次第、締切)
参加費: 無料
主 催: 滋賀県(滋賀県環境学習支援センター)
     http://www.pref.shiga.jp/d/ecolife/kankyou/
共 催: 野洲市
後 援: 環境首都コンテスト全国ネットワーク
申込み・問合せ:滋賀県環境学習支援センター
      (大津市松本一丁目2番1号 滋賀県大津合同庁舎6階
       電話 077-528-3497 FAX 077-528-4848
       E-mail ecolo@pref.shiga.lg.jp)

※マイカップをお持ちください。


~~~~~詳細案内~~~~~

「環境・ほっと・カフェ」とは?
滋賀県環境学習支援センターの主催する交流の場です。
行動につながる環境学習を進めていくための現状や課題をテーマとして、さまざまな立場の人たちが、気軽に話し合い、課題解決の方法を探る機会として開催しています。
この場での出会いや意見交換を通じて、環境学習を支えるネットワークづくりをめざします。
http://www.pref.shiga.jp/d/ecolife/hot_cafe/index.html

第2回「環境基本計画で持続可能なまちづくり~市町職員は地域づくりにどう取り組むか」
地方自治体にとって「環境基本計画」の策定は、地域の環境保全に関する施策を総合的・計画的に推進するために必須の取組事項です。また、策定後はそれを実行していくために、住民や域内の事業者との連携と庁内部での連携が欠かせません。しかし、協力体制の作り方はどこの自治体にとっても悩みどころです。計画の策定・実行段階の異なる市町から話題提供いただき、持続可能な地域づくりのために実行力のある計画づくりとその進め方はどのようにすれば実現できるのか、ともに考えていきましょう。


【話題提供自治体紹介】
◆甲賀市(発表:生活環境課)
市民および事業所の参画により平成21年6月に環境基本計画を策定したばかり。今後は計画実現のための推進組織を立ち上げる予定。

◆彦根市(発表:生活環境課)
市民参画により平成12年度に環境基本計画を策定。市民による「彦根市環境パートナー委員会」が計画の進行管理を担う。現在、平成22年度中の改定をめざし、計画の見直し中。

◆野洲市(発表:環境課)
NPOがコーディネートする市民参画により平成19年度に環境基本計画を策定。現在、市民による環境基本計画推進会議「水と緑・安心の野洲」が15のプロジェクトを運営している。

【コーディネータ紹介】
宮永健太郎さん(滋賀県琵琶湖環境科学研究センター 研究員)
専門はNPO論、パートナーシップ論、環境ガバナンス論。本業である研究に加え、NPO活動や自治体の環境基本計画策定委員会のコーディネート等、実践者としての種々の経験も持つ。


【主催者紹介】 滋賀県環境学習支援センター
環境保全行動につながる環境学習を推進する拠点として2005年6月に開設。環境学習に取り組む県民、地域団体・NPO、学校、事業者、行政など多くの皆さんの参画のもと、それぞれの取り組みの充実やネットワークづくりをサポートし、各地域で多彩な学習機会が提供されることをめざしています。
環境学習情報ウェブサイト「エコロしーが」 では県内の学習プログラムや講師などを紹介しています。また、センターの環境学習推進員が相談に応じ、支援を求める人と提供できる人との橋渡しをするほか、環境学習リーダー養成講座などの人材養成に取り組んでいます。
http://www.pref.shiga.jp/d/ecolife/kankyou/


【会場案内】
 野洲市中央公民館 2階 第一集会室
  野洲市小篠原2142 TEL:077-587-1125    
  http://www.city.yasu.lg.jp/map/15.html
  交通:JR野洲駅南口から南西へ線路沿い徒歩3分
 (できるだけ環境に配慮した交通利用でお越しください)


===============================
第2回環境・ほっと・カフェ(まちづくり編)申込フォーマット
(滋賀県環境学習支援センター)

お名前(ふりがな) 
ご所属
連絡先住所(自宅・勤務先)
 〒
連絡先電話         FAX 
連絡先E-mail 
===============================
※お書きいただいた情報は、環境・ほっと・カフェの連絡にのみ使用します。

▲情報ここまで―――――――――――――――――――――

以上




Posted by 遊人里(ゆとり) at 11:43│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。