2011年01月10日

「電気も地産地消!作ってみようか、私たちの市民共同発電所」

「電気も地産地消!作ってみようか、私たちの市民共同発電所」


======================
 電気も地産地消 私にもできる太陽光発電!
 作ってみようか、私たちの市民共同発電所
======================


 私たち関西の人間は、電気を使っている限り、若狭の原発からその半分をもらっています。
 原発内で働く人たちは被曝を余儀なく強いられ、その燃料のウランが採掘されている鉱山周辺でもまた現地の人が被曝して苦しんでいます。原発で使う燃えるウランを作るときにできる副産物の劣化ウランもまたイラクやアフガンで多くの子どもたちを苦しめています。否応なく私たちは多くの犠牲を強いているのです。
 自分にできることを考えて私たち市民がやっていかなければ、この社会は変わりません。その第一歩として、市民共同発電所をつくりたいと思い、学習会を企画しました。おいしいオーガニックごはんでの交流会もあります。ぜひお越しください。

日 時:2011年1月16日(日)13時00分開場 13時15分開始 16時まで
場 所:コミュニティセンターやす
    <JR野洲駅下車徒歩5分 077-586-3864>

参加費:500円
プログラム:
 13時15分 ぶんぶん通信よりスウエーデンの電気事情
 13時45分 中川修治氏講演
       中川修治氏・・・現在NPO法人「市民ソーラー・宮崎」副理事長。
            1993年、宮崎県串間町での全国初の市民共同発電所の
           設置に参加。以来、「太陽光・風力発電トラスト」運営委員
           として太陽光発電を中心とした全国での市民共同発電所運動
           に関わり、地域経済と政策に関して研究を進めている。
 14時55分 質疑応答、話し合い
共催・申込み:NPO法人 碧いびわ湖 tel0748-46-4551
                  e-mail info@aoibiwako.org
       暮らしを考える会 tel077-586ー0623、
                fax077-586-1403


※太陽光発電や市民共同発電所について学びあい、今自分にできることを一緒に考えてみませんか。
※お子様連れでもokです。(ただし託児はありません)

☆勉強会終了後、交流会をします。
  晴粒(はれつぶ)さんの手作りオーガニックごはんとデザート(要予約)。
  場所 暮らしを考える会
  会費 大人1500円 子ども1000円



Posted by ecolo_soyokaze at 10:30│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。