2008年02月05日
「藤井志満子」展の案内と「カリロク講習会」受講生募集
てんびんの里・五個荘恒例の雛祭り
「商家に伝わるひな人形めぐり」特別企画 藤井志満子 作品展

てんびんの里・五個荘恒例の雛祭り「商家に伝わるひな人形めぐり」特別企画とし
て、東近江市ゆかりの藤井志満子さんの(90歳)の作品を紹介する展覧会。
藤井志満子さんは、東近江市で長らく中学校の家庭科の先生をされ、昭和46年に
教職を定年退職後、人形づくりを始められます。その時、京都の老舗人形店のご主
人と出会い、市松人形の小さな着物を手がけるようになりました。
「これは、若いころの散歩着、これは母の着物、これは主人の着物、これは娘が子
どものころ着ていた着物…」と、志満子さんの思い出とともに数々の小さな着物が
生み出されます。今年90歳を迎えられた志満子さん。なんと、今も日々針と糸を持
ち、創作活動にはげんでおられます。
本展では、志満子さんの思い出の着物を丁寧に再生した小さな着物のほか、手づ
くり人形や押し絵、小物細工など、素敵な作品を一堂に紹介。本年1月に制作され
た最新作の小さな着物や、志満子さんのライフワークの小さな近江商人人形とその
屋敷も展示。春めいたてんびんの里の雛祭りをお楽しみください。

■会 期:平成20年2月1日(金)~3月30日(日)
■時 間:午前9時30分~17時00分
■場 所:東近江市近江商人博物館(てんびんの里文化学習センター3階)
■休館日:月曜日・祝日の翌日(※3月3日は開館)
■入館料:大人200円、小中学生100円
藤井志満子作品展 特別企画
「カリロク講習会」受講生募集
小さな匂い袋「カリロク」作りを体験してみませんか。昔から、「カリロク」にお香を
入れて、邪気や悪病を払う縁起物として飾られてきました。最近では、和小物とし
て、匂い袋やアクセサリーなどの小物入れにと、広く楽しまれています。
■講師:藤井志満子 先生
■日時:3月1日(土)午後1時30分~3時30分
■場所:てんびんの里文化学習センター2階 AVルーム
■定員:30名(※要事前申込み、先着順、定員になりしだい締め切り)
■持ち物:ぬい針、まち針7本程度、お持ちの方は赤と白の絹糸
■参加費:1,000円(材料代)
■申込み:東近江市 近江商人博物館 ℡0748-48-7101、IP0505-802-3134
近江商人博物館
東近江市五個荘竜田町583
電話 0748-48-7101
HP http://www.biwa.ne.jp/~tenbinst/museum/index.html
「商家に伝わるひな人形めぐり」特別企画 藤井志満子 作品展
てんびんの里・五個荘恒例の雛祭り「商家に伝わるひな人形めぐり」特別企画とし
て、東近江市ゆかりの藤井志満子さんの(90歳)の作品を紹介する展覧会。
藤井志満子さんは、東近江市で長らく中学校の家庭科の先生をされ、昭和46年に
教職を定年退職後、人形づくりを始められます。その時、京都の老舗人形店のご主
人と出会い、市松人形の小さな着物を手がけるようになりました。
「これは、若いころの散歩着、これは母の着物、これは主人の着物、これは娘が子
どものころ着ていた着物…」と、志満子さんの思い出とともに数々の小さな着物が
生み出されます。今年90歳を迎えられた志満子さん。なんと、今も日々針と糸を持
ち、創作活動にはげんでおられます。
本展では、志満子さんの思い出の着物を丁寧に再生した小さな着物のほか、手づ
くり人形や押し絵、小物細工など、素敵な作品を一堂に紹介。本年1月に制作され
た最新作の小さな着物や、志満子さんのライフワークの小さな近江商人人形とその
屋敷も展示。春めいたてんびんの里の雛祭りをお楽しみください。
■会 期:平成20年2月1日(金)~3月30日(日)
■時 間:午前9時30分~17時00分
■場 所:東近江市近江商人博物館(てんびんの里文化学習センター3階)
■休館日:月曜日・祝日の翌日(※3月3日は開館)
■入館料:大人200円、小中学生100円
藤井志満子作品展 特別企画
「カリロク講習会」受講生募集
小さな匂い袋「カリロク」作りを体験してみませんか。昔から、「カリロク」にお香を
入れて、邪気や悪病を払う縁起物として飾られてきました。最近では、和小物とし
て、匂い袋やアクセサリーなどの小物入れにと、広く楽しまれています。
■講師:藤井志満子 先生
■日時:3月1日(土)午後1時30分~3時30分
■場所:てんびんの里文化学習センター2階 AVルーム
■定員:30名(※要事前申込み、先着順、定員になりしだい締め切り)
■持ち物:ぬい針、まち針7本程度、お持ちの方は赤と白の絹糸
■参加費:1,000円(材料代)
■申込み:東近江市 近江商人博物館 ℡0748-48-7101、IP0505-802-3134
近江商人博物館
東近江市五個荘竜田町583
電話 0748-48-7101
HP http://www.biwa.ne.jp/~tenbinst/museum/index.html
Posted by 滋賀プレス at 06:59│Comments(0)