2012年08月03日

9/19「工場・事業所等の電力分散化と省エネ分科会」開催

(開催:9/19)
  環びわ湖地産地消型エネルギー研究会
  「工場・事業所等の電力分散化と省エネ分科会」 ~ 事例紹介編2 ~
   開催のご案内                          【滋賀県立大学】

 滋賀県立大学、立命館大学および滋賀県は文部科学省の「地域イノベーショ
ン戦略支援プログラム」に採択され、地域に根ざした環境性能の高い安定電源
の開発及び需要と供給の調整を行う地域内スマートグリッドシステムの創出に
向けた取り組みを実施しています。
 本分科会では、スマートグリッドシステムの導入において重要な要素である
電力分散化と省エネに焦点を当て、企業様の取り組みをご紹介いたします。
 今回は、自社内で利用するエネルギーの転換やコジェネ等分散電源の導入に
よる省エネの取組み、および、BEMS(Building and Energy Management System)
を導入する事で実現される、節電や省エネ、コストの削減等について、ご発表
頂きます。
 工場や事業所等において、節電や省エネに取り組もうとされている企業の皆
様や、BEMSをはじめとするエネルギー管理にご興味をお持ちの皆様のご参加を
お待ちしております。

○日時 平成24年9月19日(水曜日) 14:00-17:00
○場所 コラボしが21 3階 中会議室2(滋賀県大津市打出浜2-1)

○定員 50名程度
○参加費用 無料
○申込期限 定員になり次第、受付を終了します。

○主催 環びわ湖地産地消型エネルギー研究会
○共催 滋賀県環境産業創造会議、(公社)滋賀県環境保全協会

○プログラム
1.挨拶・事業概要説明
   地域イノベーション戦略支援プログラム
「電気と熱の地産地消型スマートグリッドシステムの開発」
プロジェクトディレクター 安田 昌司(滋賀県立大学 教授)

2.講演①「エネルギー転換と工場省エネの取り組み」
      日本電気硝子株式会社 環境管理部 部長 伊藤 俊一 氏

3.講演②「燃料転換による省エネ化とコージェネ導入による
                    環境改善への取組み(仮題)」
      大津板紙株式会社

4.講演③「BEMSによる省エネ・節エネシステム(仮題)」
      アズビル株式会社
            環境マーケティング部 部長 甘利 健 氏

5.「環びわ湖地産地消型エネルギー研究会 活動紹介」
           環びわ湖地産地消型エネルギー研究会 事務局

6.名刺交換会

○申込方法:
  環びわ湖地産地消型エネルギー研究会HPに掲載の参加申込書
  http://shigaene.office.usp.ac.jp/info/20120919.pdf
  をご利用いただくか、下記項目をご入力いただき、研究会事務局まで
  ご返送ください。
  ※事前に参加証等は発行致しません。直接会場受付までお越し下さい。
 ------------------------------------------------------------------
 ・催事名称:工場・事業所等の電力分散化と省エネ分科会 事例紹介編2
 ・所属機関名:
 ・部署名:
 ・役職:
 ・御芳名:
 ・TEL:
 ・FAX:
 ・E-Mail:
 ------------------------------------------------------------------

○問合わせ先・申込先:
  環びわ湖地産地消型エネルギー研究会 事務局 青田・松田
  (滋賀県立大学 地域産学連携センター内)
  TEL:0749-28-8610 FAX:0749-28-8620
  E-Mail:shigaene@office.usp.ac.jp
  URL:http://shigaene.office.usp.ac.jp/



Posted by 環びわ湖 at 13:55│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。