2008年03月19日

およそ40年ぶりに新しい桶風呂が完成!!

およそ40年ぶりに新しい桶風呂が完成!!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
近江の桶風呂再生プロジェクト
◆およそ40年ぶりに桶風呂が再生しました!◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
桶 風 呂 完 成 披 露 !
入浴体験&上映会
in ほっこりカフェ朴 アート祭
http://gokan-seikatsu.jp/diary.cgi?no=1797
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(日時)3月30日(日) ※雨天決行 
    ・入浴体験 11:00~14:00 
    ・上映会 13:00~16:00
(会場)ほっこりカフェ朴
    ※JR彦根駅から徒歩10分
    ※滋賀県彦根市尾末町1-59 護国神社境内
http://moku.hacca.jp/shop2.html
参加無料

◆ 桶風呂入浴体験 参加方法 ◆
○入浴体験するには
11:00~14:00の間で行います。当日、会場にお越し下さい。
参加無料・お申し込み不要です。
[持ち物]水着・タオル ※簡易な更衣室を用意しています。(男女別)
○桶風呂再生ドキュメント記録映像の上映について
13:00~16:00の間で、約10分の映像を繰り返し上映します。

◆ 当プロジェクトに関するお問い合わせ先 ◆
特定非営利活動法人五環生活 
〒522-0063滋賀県彦根市中央町1-12 
Tel&fax 0749-26-1463
Email mail@gokan-seikatsu.jp
http://gokan-seikatsu.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
◆“桶風呂” とは?◆
 桶風呂は、滋賀で昭和20~30年代頃まで使われていました。かまど
で、少量の湯を沸かし、桶に笠や蓋をして蒸気で風呂桶内を温める、半
蒸半湯浴のお風呂です。水や燃料を節約し肥料も生産できる「環境にや
さしい」お風呂であるとともに、特に側面に扉のつく桶風呂は、滋賀を中
心に使われていました。
 近江の“桶風呂”は、その形状のユニークさにおいて独創性が高く、使
い方において環境性能にすぐれた、まさに滋賀が世界に誇るべき 生活
文化であり、後世に受け継がれていくべきものと私たちは考えます。

◆近江の桶風呂再生プロジェクトについて◆
 現在残っている桶風呂はごく少数で、桶風呂を作ることの出来る桶職人
はごくわずかです。たいへんユニークで貴重な文化でありながら、あと10
年もすれば消滅してしまいかねません。そこで、当プロジェクトでは、NPO、
学生団体、桶風呂研究者、大学研究室でチームをつくり、この桶風呂の再
生に取り組んできました。81歳になる元桶職人さんをはじめ多くの方々に
ご協力いただき、約40年ぶりに新しい桶風呂が完成しました。また、その
制作過程を記録映像として1本のDVDにまとめました。
 今後は、この桶風呂をつかった入浴体験や記録映像の上映を行い、「桶
風呂文化をいまの暮らしに活かす」ための取り組みを進めていきます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
[プロジェクトチーム]
特定非営利活動法人五環生活・老文子(琵琶湖博物館学芸員)・滋賀
県立大学濱崎研究室・C3(滋賀県立大学学生チーム)
[協力]
有馬殿為次(桶職人)・山本甚之祐(桶職人)・谷喜助(竹細工職人)・
佐藤義男(竹提供)・久保田育男(薪提供)・野沢徳太郎(藁提供)・村
山製材所・農事組合法人大戸洞舎・東近江市能登川博物館・東近江
市愛東歴史研究会・映像工房出水・滋賀がいいもん市・ほっこりカフェ
朴・きんき環境館
[協賛]
株式会社INAX サステナブルスタイル・プロジェクト
*当プロジェクトは、老文子が滋賀県立大学大学院(人間文化学研究
科地域文化学専攻)在籍時の研究成果(桶風呂の形態と使用域-滋
賀県を中心とした事例研究-.道具学論集.第11号.2005)をもとに実施
しております。 
*当プロジェクトは、運営費の一部として、滋賀県・平成19年度県民
文化活動チャレンジ企画補助を受けて実施しています。
*当プロジェクトは、運営費の一部として、平成19年度滋賀県立大学
“ステューデントファーム「近江楽座」”の助成を受けて実施しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
◆ more info. ◆
○ほっこりカフェ朴 アート祭について
http://moku.hacca.jp/
朴1周年を機に始めた「アート祭り」も、御陰様で第6回を終えることが
できました。アート祭を定期的に行なうことで、徐々につながりが広が
っていき、色んな人達の表現の場、情報交換の場になればいいな、と
思っています。フリマ・手作り品・音楽・アートなどなど皆の情報交換に
なるようなお祭りです。今回は五環生活による桶風呂体験と上映会が
あり、夕方からはやっちゃんによる、「六旅」トークライブ!「暮らしの根
っこに核がある」*知る事の大切さ*
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 




Posted by 五環生活 at 19:00│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。