2013年11月20日
忍び寄る放射能!放射線防護を考える講演会
3.11から2年8か月が過ぎましたが、いまだ福島第一原発事故は収束しておらず、汚染水問題のトラブルが後を絶ちません。そして政府の設けた甘い安全基準によって、放射能汚染は着実に日本全国に広がっています。(食品、腐葉土、コンクリート等による拡散)
9月に高島市の河川敷で、放射性物質を含む木質チップが不法投棄されていたことが
報道されましたが、4月から放置されていたようで県の対応に非難が集中しました。
放射性物質は見えないし、匂いもないし、味もありませんが、遺伝子を破壊します。
子どもたちを守るためには、特に保護者や学校教育者、公務員が放射能に関心を持つ
必要があると思います。ぜひ多くの方のご参加をお待ちしております。
日 時 2013年11月24日(日)18:30~20:30
場 所 男女共同参画センター(G-NET滋賀) 視聴覚室
滋賀県近江八幡市鷹飼町80-4 TEL 0748(37)3751
(JR近江八幡駅下車南口より 500m 徒歩10分)
定 員 80名程度 (会場の都合上、予約先着順します)
協力金 500円 (資料代・場所代として)
*託児はありませんが、お子様連れでご参加いただけます
「どこいく?放射能汚染 どうなる?福島原発汚染水」
講 師 守田 敏也さん (フリーライター)1959年生まれ。京都市在住。
原子力政策に関して独自の研究をするとともに、3.11以降は何度も被災地を訪れ、
ブログ「明日に向けて」を通じて情報を発信。各地で講演を行いつつ、放射線被曝の
恐ろしさを明らかにし、防護を訴えている。著書に矢ヶ﨑克馬琉球大学名誉教授との
共著「内部被曝」(岩波ブックレット)がある。
お申し込み・お問い合わせ
がれきの放射能から子どもを守る会・はちまん
Eメール:hachimangarekinet@yahoo.co.jp
主催 がれきの放射能から子どもを守る会・はちまん
http://gareki8.shiga-saku.net/
9月に高島市の河川敷で、放射性物質を含む木質チップが不法投棄されていたことが
報道されましたが、4月から放置されていたようで県の対応に非難が集中しました。
放射性物質は見えないし、匂いもないし、味もありませんが、遺伝子を破壊します。
子どもたちを守るためには、特に保護者や学校教育者、公務員が放射能に関心を持つ
必要があると思います。ぜひ多くの方のご参加をお待ちしております。
日 時 2013年11月24日(日)18:30~20:30
場 所 男女共同参画センター(G-NET滋賀) 視聴覚室
滋賀県近江八幡市鷹飼町80-4 TEL 0748(37)3751
(JR近江八幡駅下車南口より 500m 徒歩10分)
定 員 80名程度 (会場の都合上、予約先着順します)
協力金 500円 (資料代・場所代として)
*託児はありませんが、お子様連れでご参加いただけます
「どこいく?放射能汚染 どうなる?福島原発汚染水」
講 師 守田 敏也さん (フリーライター)1959年生まれ。京都市在住。
原子力政策に関して独自の研究をするとともに、3.11以降は何度も被災地を訪れ、
ブログ「明日に向けて」を通じて情報を発信。各地で講演を行いつつ、放射線被曝の
恐ろしさを明らかにし、防護を訴えている。著書に矢ヶ﨑克馬琉球大学名誉教授との
共著「内部被曝」(岩波ブックレット)がある。
お申し込み・お問い合わせ
がれきの放射能から子どもを守る会・はちまん
Eメール:hachimangarekinet@yahoo.co.jp
主催 がれきの放射能から子どもを守る会・はちまん
http://gareki8.shiga-saku.net/
Posted by がれきの放射能から子どもを守る会・はちまん at 13:31│Comments(0)