2008年07月08日

舟でしか行けない田んぼに行こう♪夜は浴衣で盆踊り

舟でしか行けない田んぼに行こう♪夜は浴衣で盆踊り

いよいよ夏ですね。

五環生活が、毎月おこなっている体験プログラム「五環
暮楽部」では、8月、近江八幡の水郷にて、舟でしかいけ
ない田んぼ「権座」に行ってみたいと思います。

また、今回、夜には、地元・島地区の夏祭りにもお邪魔さ
せていただき、水郷の地・農村の夏祭りを地元のみなさん
と一緒に楽しみたいと思います。

ぜひ、ご参加下さい。

 * * *

舟でしか行けない田んぼに行こう♪夜は浴衣で盆踊り
カラダからはじめる。暮らしを見直す。もっと楽しく。
五環暮楽部 8月 水郷の暮らし体験

~舟でしか行けない田んぼに行こう♪
               夜は浴衣で盆踊り。~

■日時:2008年8月2日(土)13:40~20:30 
  ※集合13:40 円山バス停付近
   →地図(円山バス停付近)
  ※但し、車でいらっしゃる方は、権座周辺(船着き場)
   まで直接お越し下さい。
   →地図(権座周辺)
    
■場所:権座周辺、および、島公民館・島小学校グラウンド
■参加費:大人2,500円・小学生1,500円
 ※未就学児無料。五環生活会員割引あり(2,000円)。
 ※雨天時は中止いたします。当日朝10時までにご連絡します。
 ※代金には、夏祭り屋台のお食事券代(夕食)が含まれています。
 ※集合・解散場所までの交通費はご負担ください。
■持ち物:身軽で汚れても良い服装、帽子(陽ざしよけ)、タオル、水筒、
     浴衣・下駄など(※任意)、濡れた場合のための着替え(※任意)
■定員:30名
 ※申込締切:7月25日(金)
 ※但し、定員になり次第締切り。
■申込み・問合せ先:
 特定非営利活動法人五環生活
 (担当:根木山恒平・迫間勇人)
 522-0063滋賀県彦根市中央町1-12 
 Tel&fax 0749-26-1463(平日10:00~17:00)
 mail@gokan-seikatsu.jp
 ウエブサイト http://gokan-seikatsu.jp/

主催:特定非営利活動法人五環生活
協力:島公民館、島文化協会、白王町集落営農組合

 * * *

★タイムテーブル

13:40 集合=円山バス停付近
 →地図(円山バス停付近)

 ≪バス時刻表≫
 (近江鉄道バス・長命寺線/運賃:片道350円)
 近江八幡駅(北口ロータリー)発 13:05 13:20 
 円山バス停           着 13:17 13:32

 ※但し、車の方は、直接、権座周辺(船着き場)まで
  お越しいただきます。地図あります。
  →地図(権座周辺)


14:00~15:00 田舟ろ漕ぎ体験
           ~舟でしか行けない田んぼに行こう♪~
           @西の湖・権座周辺
           船頭指導:白王町集落営農組合
舟でしか行けない田んぼに行こう♪夜は浴衣で盆踊り

15:00~16:00 移動
           ※島小学校へ移動します。

16:00~17:00 盆踊り練習~地域の小学生と一緒に~ 
           @島公民館 指導:大西實さん

17:00~18:00 着替え・集合写真
           ※浴衣をご持参いただいた方には着替え
            ていただきます。

18:00~19:00 フリータイム
           ~農村の夏祭りをお楽しみください~
           ※夕食はチケットをお渡ししますので、各自、
            屋台で交換してもらいます。※観光客向け
            のお祭りではありません。マナー・エチケット
            にご留意ください。
舟でしか行けない田んぼに行こう♪夜は浴衣で盆踊り

19:10~20:00 盆踊り(江州音頭)
           ~さあ、輪になって踊ろう!!~
           ※地元住民のみなさんと一緒にやぐらを囲
             み、音頭取りの唄にあわせて踊りましょう。
舟でしか行けない田んぼに行こう♪夜は浴衣で盆踊り

20:00~20:30 着替え  

20:30       解散  

 ≪バス時刻表≫
 (近江鉄道バス・長命寺線/運賃:片道400円)
 渡合バス停 発 20:42
 近江八幡駅 着 21:00
 ※このバスが駅に行く最終のバスです。

(オプション)
20:50頃     打ち上げ花火(祭りの最後)
           ※希望者は、任意でお残りいただき最後の花
            火をご覧下さい。但し、バスはなくなります。

 ≪タクシー≫
 ※運賃:およそ2,000円(会場~近江八幡駅・1台)
  タクシー利用希望者は、当日盆踊り開始前までにスタッフに
  お伝えください。

※スケジュールは多少、変更になる場合がございます。

 * * *

★舟でしか行けない田んぼに行こう♪
牛をのせて、ゆ~らゆら。刈り取った稲をのせて、ゆ~らゆら。
西の湖には、田んぼの島「権座(権座)」がいまも残り、耕作され
ています。そこを耕作する農家さんは、いまでも舟にのって田ん
ぼに行きます。すこし前までは、びわ湖岸にはそうした田がたく
さんありました。今回、地元の農家さんのご協力のもと、田舟を
自ら漕いで「権座」に上陸します♪
そこには、水郷の暮らしがありますよ。

★夜は浴衣で盆踊り
よいと、よいやまか、どっこいさぁのせぇ~。
この夜、近くにある島小学校のグラウンドでは、地元・島の夏祭
りが行われます。この地で、夏祭りと言えば「江州音頭」です。
みなで浴衣を着て、にぎやかに踊ります♪
踊ったことがない人でも大丈夫ですよ。
夕方、地元の子どもたちと一緒に踊り方を習いましょう。
むかし懐かしい湖国の夏の祭りがそこにはありますよ。

 * * *

◎近江八幡の水郷(国の重要文化的景観)って?
2006年1月、国の重要文化的景観の全国第一号に認定さ
れた「近江八幡の水郷」には、日本の原風景とも言える
ヨシ地、複雑な水路、水田、集落、そして里山へと連な
る美しい風景が広がっています。かつて、人びとは、田
舟でもって漁をし、田へと行き交っていました。
かえって現在、内湖の干拓、琵琶湖沿岸の造成などによ
り、水郷一帯は地続きとなり、人びとの日常の足は、田
舟から車へと姿をかえてきました。
→(参考)近江八幡市のHPへ
舟でしか行けない田んぼに行こう♪夜は浴衣で盆踊り

◎権座(ごんざ)って?
近江八幡市白王町字権座。西の湖の北西、長命寺川へと
つながるすこし手前に、湖に浮かぶ田んぼの島「権座」
はあります。この地には、権座に石垣を築き、西の湖の
湖中の藻をすくいあげ、田を広げたという先達の英雄的
な働きが語り継がれています。
2006年には、地元住民有志を中心に「権座水郷コンサー
ト」が開催され注目を集めました。その後も、地元住民
とNPO(旅するお魚サポーター)とが協働して水田魚道が
つくられ、田んぼ体験プログラムも行われています。ま
た、権座の半分程度をしめていた(西の湖の埋め立て計
画時に国に買収された)遊休耕地を地元組織で借り受け
て使えるようになったといううれしいニュースも届いて
います。
湖国の暮らしを象徴する地「権座」のこれからの活用方
法に注目が集まっています。
→(参考)権座水郷コンサート2006のHPへ




Posted by 五環生活 at 15:25│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。