2011年02月22日

こんぜ里山楽校講座部 「自然観察指導員養成講座」 3期生募集

●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
  こんぜ里山楽校 講座部 「自然観察指導員養成講座」
 ―――――――――――――――――――――――――
 4月2日開講→(24回)→2012年3月17日修了
●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●


★★★ この講座は、事情により「中止」となりました ★★★
    ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

こんぜ里山楽校講座部 「自然観察指導員養成講座」 3期生募集 自然の楽しさを体感しよう!
 自然観察の達人になろう!


 私たちは、里山の役割である 生活・生産機能、
 文化・教育機能・環境機能を活かすことを実践し、
 自然の恵みを享受しながら人間らしさを取り戻す
 里山復元活動に取り組んでいます。
 2年前の4月より、自然が大好きな人材を育てることが
 環境問題の助けになると考え、その実践者として、
 自然観察指導員を育成する講座を始めています。
 今回3期生を募集いたします。

 こんな人を募集!
 ・里山運動を仲間と一緒にしてみたいと思われる方
 ・地域の自然観察会などでリーダーとして活動したい方
 ・自然の奥深さを学びたい方


●主任講師 清水滋からのメッセージ
  自然観察は理科ではなくて哲学です。
  五感で感じる観察会、いのちを感じる観察会を通じ、熱い想いで
  自然の不思議やすばらしさを伝えたいと思います。

●2期生からのメッセージ(感想)
 平松 治 
  自然の知識が乏しかったのですが、座学・里山両方とも
  ワクワクした講義でした。 
  随所で自然界における生物の強さと生命の尊さを感じ、
  益々、生物への興味に惹かれています。
 福村賀世子 
  幅広い講師の方々から生き物の不思議・目の前の
  環境破壊を学び、自然がより身近になりました。
  今後は里山運動を実践していきます。

日  程:2011年4月2日(土)から2012年3月17日(土)
     全24回
      A講座 毎月第1土曜日 10:00-15:00
      B講座 毎月第3土曜日 13:00-16:00
活動拠点:みどりの館 (清水滋宅 大津市晴嵐1丁目、JR石山駅徒歩10分)
主任講師:清水 滋(こんぜ里山楽校代表、環境カウンセラー)


主  催:こんぜ里山楽校 講座部
後  援:竺 文彦氏(龍谷大学理工学部)、
     青木 繁氏(グリーンウォーカークラブ代表)
     藤本秀弘氏(山門水源の森を次の世代に引継ぐ会事務局長)
     大津市比良げんき村
料 金:1カ月1000円 但し半期前納入とする。(6000円/半期)
定 員:12名程度(応募多数の場合は、選考する場合があります。)
応募方法:案内文の下部フォーマットに記入の上、
     FAXにてお申し込みください。
申込み・問合せ先:こんぜ里山楽校 講座部 事務局
     奥村英治  tel&fax 0748‐72‐6013
     平田栄美子  tel&fax 077‐537-3727

★★★ この講座は、事情により「中止」となりました ★★★
    ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

※参考サイト
こんぜ里山楽校
http://outdoor.geocities.yahoo.co.jp/gl/konzesatoyama
こんぜ里山楽校 講座部
http://www.ecoloshiga.jp/B_koushi/jinzai.php?id=235
第2期の講座の様子
http://www.ecoloshiga.jp/I_report/index.php?act=dtl&type=prg&id=140
主任講師の清水滋さんの取材記事
http://yamapla.jp/suteki/suteki.php?ID=246&gaido_code=1
http://www.ecoloshiga.jp/I_report/index.php?act=dtl&type=lec&id=128


―――――――――――――
■講座の年間スケジュール■
―――――――――――――
【A講座】時間 10:00~15:00
月日 主テーマ 個別テーマ 場所 講師


4月2日 開講
「自然と観察、野草の試食」(午前)
「講座の趣意&座学」(午後)
みどりの館(JR石山駅前)
講師:清水滋

5月7日 里山に親しむ・知る(in,about)
「植物の基本構造」みどりの館
「観音寺地区里山見学」栗東市観音寺地域
講師:清水滋

6月4日 森の構造
「森の種類と役割」(午前) 講師:清水滋
  栗東自然観察の森
「自然薯定植」(午後) 講師:清水繁
  こんぜ里山楽校

7月2日 湿地の生き物
「山門湿原の生き物観察」
「湿原と生物多様性の原点」
山門湿原
講師:藤本秀弘

8月6日 昆虫・みつばち等
「昆虫&湿地の生き物」講師:木田幹夫
「ニホンミツバチの生態と採蜜」講師:奥村英治
こんぜ里山楽校

9月3日 動物
「朽木いきものふれあいの里の動物」
「サル・シカ・イノシシ・ウサギ」
朽木いきものふれあいの里
講師:青木繁

10月1日 種子の広がり
「植物の種子散布作戦」(フルーツとナッツ)
大津市皇子が丘公園
講師:清水滋

11月5日 総合研修
「原生林の不思議と紅葉」
生杉ブナ原生林、おにゅう峠
講師:清水滋、清水繁

12月3日 野鳥
「野鳥観察」(午前) 膳所公園
「野鳥の生態」(午後) みどりの館
講師:辻勝彦

1月7日 生きものの冬越し
「冬芽、ロゼット、幼根」「虫の冬越し」
大津市皇子が丘公園
講師:清水滋

2月4日 樹木(つくられた森)
「樹木・樹皮のいろいろ」「常緑樹」
近江神宮(大津市神宮町)
講師:清水繁

3月3日 閉講(里山整備)
「こんぜ里山人との交流」
(こんぜ里山にて閉講パーティ)
こんぜ里山楽校
講師:福島


【B講座(観察と実習)】時間 13:00~16:00

4月16日
「こんぜ里山楽校 歓迎バーベキュ-パーティ」講師:奥村英治
「自然薯&植物観察」講師:清水繁
こんぜ里山楽校

5月21日 自然観察(ギンリョウソウ・ボダイジュ・
     ウラシマソウ・モリアオガエル等)
長等山(大津市)
講師:平田栄美子

6月18日 樹木・植物 同定
みどりの館
講師:遠藤

7月16日-17日(1泊2日研修旅行)
「照葉樹林」「海浜植物」「伊勢神宮原生林」
志摩半島
講師:清水滋

8月20日 雑草について(外来植物)
こんぜ里山楽校
講師:清水繁

9月17日 自然観察(キノコの観察と試食)
こんぜ里山楽校
講師:土佐洋志

10月15日 魚類について
草津漁業研究所
講師:中新井

11月19日 実習(自然薯の収穫)
こんぜ里山楽校
講師:清水繁

12月17日 生態系の不思議、
     実習(ツルグレン装置の製作&土壌生物の観察)
みどりの館
講師:清水滋、奥村英治

1月21日 自然薯料理実習(午前)、ボランティア論(午後)
みどりの館
講師:平田栄美子、清水滋

2月18日 実習(クラフト クマ、モックン人形、アメンボ)
みどりの館
講師:松村

3月17日 自然観察(早春の草花)
栗東自然観察の森
講師:平田栄美子

―――――――――――――
※注意事項

(1) 講座日は原則として、各月の第一(A講座)・第三(B講座)土曜日とする。
(2) 集合は原則として、現地集合とする。(交通手段は各自受講生で調整する)
(3) 講座会費は、講義・教材費の一部として、12,000円/年 とする。
ただし、臨時支出の場合は、別途費用が発生する。
(4) 受講生は、自主的・積極的に講座運営に参画する。
  運営委員会・記録委員会の設置により行う。
(5) けが、災害は、自己責任とする。(ただし、最小の保険は自己負担で掛けておく)
(5) 実習などボランティアには、積極的に参加する。


――――【自然観察指導員養成講座 申込書】――――
氏名:
住所:
連絡先(TEL/FAX):
E-mail:
その他の連絡方法:
応募にあたっての抱負】:(            )
―――――――――――――――――――――――――
送信先Fax:0748-72-6013(奥村)077-537-3727(平田)
―――――――――――――――――――――――――


※ご記入いただいた事項については、
 講座運営以外の目的で使用することはありません。

★★★ この講座は、事情により「中止」となりました ★★★
    ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^



Posted by ecolo_soyokaze at 14:03│Comments(1)
この記事へのコメント
2012年8/4(土)山門水源の森 現地交流会のご案内

琵琶湖の固有種ビワマスを育む「山門水源の森」を訪れます。8月上旬の湿原は、サギソウが咲き始める頃です。みなさんのご参加をお待ちしています。

http://www.pref.shiga.jp/d/rimmu/moridukurinet/event/h24/yakamado_240804.pdf
Posted by 滋賀県森林政策課 at 2012年07月21日 12:24
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。