2017年11月24日

O脚矯正モニターを募集中!期限は後1ヶ月です。お早めに!

コンプレックスを解消できるチャンスです!





こんにちは。大津市の「めぐり整体所」です。
この半年間、期間限定の『O脚矯正モニター募集』の告知をホームページおよびSNSで大々的にてきましたが、残すところ後1ヶ月となりました。
まだご存じでなく、O脚矯正にご興味のお有りになるお方は、最後までお読み頂けると嬉しいです。また、ご家族さんやご友人にお悩みになられている方がいらっしゃいましたら、またとないチャンスなのでお伝えいただければと思います。
 
  
これまでも当院ではO脚矯正を行ってまいりましたが、正直なところ精度に問題があったことで、
治せる人と治せない人がいて、全てのO脚に対応できず、特に重度には対応できない状況でした。
 
日本女性の8割はO脚と言われており、多くのご相談をお受けすることもあったので、
そんな状況を打開するため、今年(2017年)の春に大阪で超有名な治療家の元で学び、
ほぼ全て(約90%)のO脚に対応できるようになりました。
 
再現性の高いO脚矯正を多くの方にお試しいただきたく、期間限定でモニターを募集しています。
検査・施術は通常のO脚矯正とは何ら変わりはありません。県内最安値?
既に5回(料金にして19,980円)でO脚が矯正された患者さまもいらっしゃいます。
患者様からもリバウンドしないと高評価を頂戴しております。

まだ締め切りまでに間に合います!ぜひこのチャンスをご利用くださいますようお願いいたします。


O脚矯正の特徴



●初回の検査で、改善レベルと通院回数がわかります。

股関節・膝・足関節の硬さや強さを見極め、どれくらい改善できるのかを示します。また必要な通院回数が判明します。目標設定ができるので、無駄な出費が軽減されます。(患者さんの「やる気」の度合いによって、通院期間が縮まることも長引くこともあります。)
<軽度:10回未満 、 中等度:10~20回未満 、 重度:20回以上>



●矯正されるとリバウンドしなくなります。

施術だけでなく、O脚を作ってしまった悪い習慣をすべてやめて頂きます。「O脚じゃない人」と同じレベルにまでアドバイスしますので、矯正された状況が普通の状態となります。



●O脚以外の場所も変化します。

O脚矯正プログラムを実行することで、垂れ尻はヒップアップし、デブ立ちが解消します。また、正しい姿勢を身に着けることで猫背・外反母趾・偏平足・ふくらはぎのムクミなども変化します。



【重要ポイント】
某所のダイエットプログラムに近いかも知れません。(辛いことはありません!)
当院の他の整体メニューとの大きな違いとして、患者様に「O脚矯正プログラム」を実行して頂くことにあります。自ら実行することで、やり遂げた自信と共にリバウンドしない状態が生まれます。


O脚矯正の患者様の声



『O脚矯正で通院しています。』
滋賀県大津市在住 A.K様

今までに複数の院へ通院したりDVD購入もしましたが、 一番効果があります。
それでいて一番お金がかかりませんでした。
 
こんなことなら早く来ればよかったと思いました。
とても親切丁寧にアドバイスをして下さるので、リバウンド しないと思います。

--------------------------------------------------------------------
R.F様
『O脚矯正のモニターしました!』
滋賀県草津市在住 R.F様

半額でO脚矯正モニターを募集してと母から聞いて、予約しました。
 
これまで本やDVDを買ってやってたけど、よくならないし、もう治らないのかと思ってました。
 
先生はわかりやすく説明してくれるし、私が怠けないように声もかけてくれるので、8回目で卒業できました。行ってよかったです。
 




O脚矯正モニターの料金


通常価格の50%OFF(半額)となります。
通常価格モニター価格
検査料金(初回のみ) 2,160円 1,080円
施術料金 7,560円 3,780円

※但し、モニターさんに限り5回分(19,980円)の先払いとさせて頂いております。

O脚矯正モニターの条件



●受付期限は年末(2017年12月30日)まで。

年内に最低でも1回の施術を受けて頂けることが条件となります。1度ご来店いただければ、来年以降(条件内であれば)もモニター価格でお受け頂くことが可能です。
(※初回の施術が来年(2018年)の場合は受付不可となります。)



●モニターに限り、料金5回分は先払い。

料金設定は上図にありますように通常価格の半額の設定となっておりますが、初回から5回までの料金を先払いとさせて頂いております。モニターさんには通常の患者様と違いいくつかのデータを取らせていただくために、途中で辞められると当院のメリットがなくなるため、最低でも5回分のデータを取らせていただくために、あえて先払いとして5回分を頂戴することを条件とさせて頂きました。
(※6回目以降は、ご来店ごとにその都度3,780円を頂戴いたします。)



●ビフォーアフターの画像撮影(顔は写しません)

施術前後に腰から下の画像を撮影させて頂きます。撮影した画像は研究および、ホームページおよびブログ・SNS・チラシなどの広告目的に使用させて頂きます。顔は写さないのでご安心ください。



●5日から1週間に1回の通院が可能な方。

特に初回から5回目までは習慣を変える大切な時期でもありますので、5日から7日に1度のご来店が可能な方にモニターをお願いいたします。6回目以降は、2週間に1度でも問題ありません。



●ご感想またはご投稿のお願い。

「O脚矯正プログラム」を実際に体験されたご感想をおねがいしております。また、同じお悩みの人の背中をそっと押してあげるために、クチコミサイトへのご投稿などもお願いしております。


めぐり整体所の概要



【住所】

〒520-0836 滋賀県大津市杉浦町8-20



【電話番号】

077-533-5131

O脚に関することなら何でもOKです。お気軽にご相談くださいませ。



【営業時間】

月~金 : 9:00~19:00

 土  : 9:00~17:00



【定休日】

日曜日・祝日



【ホームページ】

めぐり整体所



【地図】




O脚の関連ブログ


めぐり整体所のO脚に関するブログです。こちらも合わせてお読みください、
  


Posted by カトちゃん先生 at 15:55Comments(0)

2017年11月14日

第十三回「外来魚情報交換会」

琵琶湖を戻す会です。
恒例の外来魚情報交換会のお知らせです。

http://biwako.eco.coocan.jp/exchange/2018/exchange18a.html

開催日:2018年1月27日(土)・28日(日)
受付:(27日)12:00~12:55
(28日)9:00~9:30
開催時間:(27日)13:00~17:30
(28日)9:30~13:00
※時間帯は発表数によって変更する場合があります。
懇親会:(27日)18:00~

会場:草津市立まちづくりセンター3階(301・302会議室)
滋賀県草津市西大路町9-6
※JR琵琶湖線「草津駅」西口を西に200m
周辺地図はこちら
http://biwako.eco.coocan.jp/map/kusatsu/kusatsu.gif

テーマ:外来魚を中心に、水辺の外来生物に関する様々な情報の交換と相互交流

目的:ブルーギルやブラックバス等の外来魚をはじめとする水辺の外来生物防除に関する様々な情報を持ち寄って発表し、お互いの情報を交換することによって外来生物防除に対する意識と知識を高め、お互いの連携を深めることを目的とする。

内容:外来魚の情報であれば駆除方法や生態などジャンルを問わない。発表者・参加者も滋賀県下にこだわらず広く参加を募る。特に発表者に関しては、一般市民をはじめ、漁業者・行政・研究機関・学者・学生・釣り人等々から広く参加を募り、外来魚の現状、生態、駆除方法から釣り方のコツまで幅広い視点からの情報収集を行う。話し手・聞き手を同じ目の高さにし、発表ごとに質疑応答の時間を設けることで情報交換とともに参加者相互の交流も目指す。情報交換会と懇親会とのセットで1つのイベントと考えている。

プログラム:27日(土)
12:00~12:55受付
12:55~13:00開会
13:00~17:30情報発表
18:00~懇親会

28日(日)
9:00~9:30受付
9:30~13:00情報提供
13:00閉会

※プログラムは予告無く変更する場合があります。

主催:琵琶湖を戻す会
共催:全国ブラックバス防除市民ネットワーク
後援:滋賀県
協力:環境再生保全機構地球環境基金

定員:外来魚情報交換会:先着100名
参加費:外来魚情報交換会:無料(資料代:500円希望者のみ)
懇親会:4,000円(予定)
参加資格:なし
参加申込み:※事前申し込みが必要です。

第十三回「外来魚情報交換会」募集要項
下記の項目を全て記入の上、メールにてお申し込み下さい。
参加者名:
ふりがな:
所属:※あればで結構です
連絡先:(住所)
(電話)
(メール)
情報交換会:両日とも参加・27日のみ参加・28日のみ参加
発表:発表する・発表しない
発表する場合のテーマ「」
※発表テーマは“水辺の外来生物”(国内移入種も含む)に関するものに限ります。
懇親会:参加する・参加しない


◆発表者募集は先着順で受け付け、発表枠数に達し次第締め切らせていただきます。
◆発表時間は一人15分程度を予定しています。
◆同時に複数名申し込まれる場合は全員のお名前と代表者の連絡先をお書き下さい。


問合せ/申し込み先:琵琶湖を戻す会事務局
masahiko.takada@nifty.ne.jp
或いは
琵琶湖を戻す会広報
ZXA00545@nifty.ne.jp
まで

ご参加いただければ、皆さんの外来魚対策活動に必ずお役に立ちます!!

第十三回「外来魚情報交換会」案内&参加申込用紙
PDFファイル版
http://biwako.eco.coocan.jp/exchange/2018/photo/exchange2018a.pdf
Wordファイル版※申込用紙のみ
http://biwako.eco.coocan.jp/exchange/2018/photo/exchange2018a.doc
ダウンロードして自由にご利用下さい。
但し、内容は予告無く変更になる場合があります。


琵琶湖を戻す会は外来生物法の主務官庁(環境省/農林水産省)から特定外来生物防除認定を受けています。
http://biwako.eco.coocan.jp/prevention/prevention.html
  

Posted by 滋賀プレス at 08:59Comments(0)

2017年11月08日

11月12日(日)【JimdoCafe 滋賀 特別セミナー】JimdoJapan参加!!






11月12日(日)、滋賀県初のJimdoイベント開催することになりました。

時間:10:30~11:25(約55分) 受付開始10:10頃~
場所:滋賀県大津市京町4-5-13 澤甚第一ビル6階
澤甚第一ビル6階で受付。(エレベーターで6階に)

ご都合がつくようでしたら、是非ご参加ください。

お申込みはFacebookイベントページから
https://www.facebook.com/events/160490371221449/

詳細は以下です。
↓      ↓
-------------------------------------------------------------

【JimdoCafe 滋賀 特別セミナー】JimdoJapan参加!!
◆ウェブショップも作れる!Jimdoで作るホームページと、ウェブショップづくりのコツ +JimdoCafe 滋賀の有効な使い方◆

Jimdo(ジンドゥー)は、自分で作れるオンラインホームページ作成ツールです。無料版と有料版があります。
Jimdoはウェブショップも運営出来ます。(無料版5品、有料版15品or無制限で商品登録可) 

Jimdo(ジンドゥー)で、ネットショップを開設して、あなたの商品や作品、ハンドメイド雑貨などをオンラインで販売しませんか?

セミナー前半では、JimdoJapanからコミュニティーマネージャー長嶋さんをお招きして、ウェブショップ作りのコツをお話していただきます。

後半は、Jimdoについて直接相談できるJimdoCafe 滋賀ですが、
「どのセミナーに参加したらいいの?」「JimdoCafe 滋賀を利用したいけど行けていなかった」「セミナーの概要を知りたいけど…。」といった方のために、JimdoCafe 滋賀の有効な使い方をお伝えします。
限られた時間ですが、Jimdoについてご紹介、皆さんと交流できればと考えています。


◆内容
(内容詳細は変更する場合がございます。ご了承ください。)

前半:
『ウェブショップも作れる!Jimdoで作るホームページと、ウェブショップづくりのコツ』(約25分)
講師:長嶋 亜紀さん 株式会社KDDIウェブコミュニケーションズJimdoJapan コミュニティマネージャー

後半:
『JimdoCafe 滋賀の有効な使い方』(約15分)
講師:山本 一男 (株)ミズホネット webプロデューサー、JimdoCafe 滋賀チームリーダー

ジャンケンでJimdoグッズプレゼント(数名)(約10分)
時間があれば質問コーナー11:25頃終了

◆こんなひとにおすすめ
・ウェブショップに興味のあるかた
・あなたの商品や作品、ハンドメイド雑貨などをオンラインで販売してみたい方
・自分のホームページを持ちたい方
・Jimdoに興味がある方
・JimdoCafe 滋賀のセミナーに興味がある方などどなたでも

◆料 金:1000円
要申込・先着順。お早めにお申込みください。
当日支払。お釣りのないようにご準備ください
(参加及びキャンセルは必ず【前前日午前中】までにお願いします)

◆定 員:30名(先着順)

◆時 間:10:30~11:25(約55分) 受付開始10:10頃~
(※11:30~次の懇親会(有料、別料金)がございます。出入りが少し混雑するかもしれません)

◆持参するもの:
・なし

◆お願い
・5分前までにお越しください。

★終了後の11:30から、【仕事の縁結び大交流会『懇親会第1部』(有料1000円)コワーキングスペース大津主催】が開催されます。
https://www.coworking-otsu.com/event201711-201-4-kouryukai1/
★懇親会に参加されない方は、ご退出いただきます。スムーズな移動にご協力お願いいたします。

・引き続き懇親会第1部にご参加の方はそのまま懇親会にご参加ください。(懇親会の受付はセミナー前にお支払いを済ませてください。)

・懇親会1、2(コワーキングスペース大津主催)には、JimdoJapan、JimdoCafe 滋賀も参加いたします。

◆会 場:コワーキングスペース大津 澤甚第一ビル6階
https://www.coworking-otsu.com/
ご注意:会場は全館禁煙。(トイレ、廊下、階段を含みます)

●住 所:滋賀県大津市京町4-5-13 澤甚第一ビル6階

◆受付:
10:10~10:25 (セミナー開始5分前までに)
★澤甚第一ビル6階で受付。(エレベーターで6階に)

注意★【仕事の縁結び大交流会『懇親会第1部』(有料1000円)コワーキングスペース大津主催】に引き続きご参加の方は、懇親会のお支払いをセミナー前に済ませてください。(受付:隣ビル 澤甚本館ビル2階通路)懇親会受付は、9:30からしています。混雑いたしますので、お早めにお済ませください。

(受付場所など変更の可能性がございます。web、Facebookにて随時更新いたします。)

●最寄駅:
1:JR大津駅より 北東へ徒歩9分
2:京阪 石場駅より 西へ徒歩6分
3:京阪 島ノ関駅より 南東へ徒歩6分

●駐車場:なし ※公共交通機関をご利用ください
↓詳しくは、アクセスをご覧ください
https://www.coworking-otsu.com/access/


◆講師紹介
長嶋 亜紀さん
株式会社KDDIウェブコミュニケーションズ JimdoJapan コミュニティマネージャー 
ウェブシステム会社にて ウェブデザイン・制作・CMS組み込み・など全般を担当。数年のソーシャル運用経験を経て現会社に入社。現在はJimdoJapanにてJimdoCafeの立ち上げ・運営サポート、各地でのユーザーむけセミナー開催など、人をつなぐことを中心に担当。各地でJimdoユーザー、中小ビジネス・個人事業主むけのセミナー登壇なども行っている。


山本 一男 (株)ミズホネット 代表取締役
WEBプロデューサー、Jimdo Evangelist、JimdoCafe 滋賀 チームリーダー
滋賀・京都を中心にwebプロデュースを手掛ける(神社・寺院・公共団体サイト他)。
『ガイドとめぐるびわ湖大津サイクルツアーびわポタ』を2017春より開催。
JimdoCafe 滋賀担当:個別相談、中級セミナー、(初級セミナー)講師

◆主催:JimdoCafe 滋賀

皆様のご参加お待ちしております。


【プチ情報】
当日は、会場のコワーキングスペース大津にて
仕事の縁結び大交流会!自営業・フリーランス・起業家×滋賀・京都・大阪のコワーキングスペース大集合 が開催されています。セミナー、マルシェ、懇親会など多数開催されています。合わせてお楽しみください。



【近日開催のJimdoCafe 滋賀 セミナーご紹介】
◆11/14(火)10:00~10:25…無料。初級セミナーテキスト付、Jimdoのアカウント取得まで。
★無料ガイダンス(大津) JimdoCafe 滋賀の有効な使い方 vol.5

◆11/14(火)10:30~12:00…2000円。Canva(キャンバ)というサービスを使って、一緒にJimdo用やチラシなどの画像を作成します。
G】画像作成『Canva キャンバ』を使ったJimdo用ホームページ用画像画工 

◆12/2(土) 13:00~13:25……無料。初級セミナーテキスト付、Jimdoのアカウント取得まで。
★無料ガイダンス(南草津) JimdoCafe 滋賀の有効な使い方
会場:南草津(フェリエ1F 保険サロンPlan・for・you)

◆12/2(土) 13:30~14:50……2000円。
初級セミナー Jimdoの基本操作。
会場:南草津(フェリエ1F 保険サロンPlan・for・you)

◆12/2(土) 15:00~16:20……2000円。
中級セミナー 『webマーケティング~集客できるホームページにする方法~』
会場:南草津(フェリエ1F 保険サロンPlan・for・you)



●無料ガイダンス~JimdoCafe 滋賀の有効な使い方~(大津)
https://cafe-shiga.jimdo.com/jimdocafe-muryo-guidance-otsu/

●Jimdo Cafe 滋賀
http://cafe-shiga.jimdo.com/
●JimdoCafe滋賀・ブログ
http://jimdocafeshiga.shiga-saku.net/
●JimdoMaster
http://j-master.jimdo.com/jimdocafe/

#Jimdo #JimdoCafe #ホームページ制作 #滋賀県 #大津市 #ウェブショップ #自分で作れるホームページ #ホームページ

-------------------------------------------------------------


  


Posted by スサノヲ(スサノオ) at 14:49Comments(0)

2017年10月29日

11/24輪学「びわ湖サイクルツーリズムの果たす役割とは」(滋賀×自転車=?)


輪学2017


◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
輪学2017 滋賀×自転車=○○? ビワイチの先をめざして
  第5回 びわ湖サイクルツーリズムの果たす役割とは
     琵琶湖一周サイクリング大会32年の経験から

     11月24日(金)@フェリエ南草津
     主催:輪の国びわ湖推進協議会
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆


 滋賀でサイクリングというと「ビワイチ」(びわ湖一周)が有名ですが、最近では気軽なサイクリングツアーなど、自転車で地域を楽しむための活動をされているグループが各地で増えています。
 今年度の輪学(わがく)はそうした方々と、それぞれの活動紹介やツアーへの参加を通じて、お互い協力して「滋賀×自転車」をさらに盛り上げて行くために何ができるのか考えています。
 自転車が好きな方、地域を盛り上げていきたい方、土地の魅力を味わうのにぴったりな自転車をまちづくりに活かすヒントを一緒に探りましょう。
 これから何かやってみたい方、すでに活動されている方の参加をお待ちしています!

──────────────────────────────

◆第5回 びわ湖サイクルツーリズムの果たす役割とは
       琵琶湖一周サイクリング大会32年の経験から

今でこそ大ブレイクしてきたビワイチ。
琵琶湖一周サイクリング大会実行委員会は、びわ湖一周のサイクリング
ツアーにいち早く取り組み、30年以上のツアー実績を持っています。
毎年ゴールデンウィークに開催されてきたこの一周ツアーは、今春で
長い歴史の幕を閉じ、活動は新たな段階に入るそうです。
琵琶湖一周サイクリング大会の立ち上げ時の思いと、それが現在に
どう引き継がれてきたか、また今のビワイチブームをどのように
見られているか、活動は今後どのように発展していく予定なのかを、
実行委員の浦松さんよりお伺いします。
これからのびわ湖サイクルツーリズムのあり方をみんなで考えましょう。


●日時:2017年11月24日(金) 午後7時~8時半
●場所:草津市立市民交流プラザ 中会議室

   (南草津駅直結 フェリエ南草津5階)
    http://ferit.jp/index.php?action_access=dummy
●話題提供:浦松 武司さん(琵琶湖一周サイクリング大会実行委員会、
             自転車工房ふぃっと 店主)
●参加費:500円
●主催:輪の国びわ湖推進協議会
●問い合せ・申し込み先
 輪の国びわ湖推進協議会 事務局
  FAX 050-3730-5843
  E-MAIL info@biwako1.jp
  http://www.biwako1.jp/

※終了後は懇親会を予定しています。(参加費別途)

※第6回は12月14日(木)に「びわ湖守山・自転車新文化推進協議会」(ビーモサイクル協議会)から、守山市の自転車まちづくりのお話をいただきます。場所と時間は第5回と同じの予定です。


◎シリーズ「輪学2017 滋賀×自転車=○○? ビワイチの先をめざして」
 6/30 第1回 「マイクリング」市民がつくる新しい米原の楽しみ方
 7/15 第2回 体験ツアー「びわ湖大津の歴史・文化・グルメを楽しむ散走」
 9/29 第3回 文化的景観を活かす近江八幡のサイクルまちづくり
 10/27 第4回 世界基準で考えよう! ビワイチ・サイクルツーリズムのつくりかた
 11/24 第5回 びわ湖サイクルツーリズムの果たす役割とは
 12/14 第6回 (びわ湖守山・自転車新文化推進協議会)
 1〜2月 第7回 (ジャイアントストアびわ湖守山)
 2〜3月 最終回 滋賀×自転車・交流ワークショップ
  

Posted by 遊人里(ゆとり) at 14:55Comments(0)

2017年10月16日

11/27セミナー「エコ通勤優良事業所認証」取得のススメ−−効率的に 健康的に 環境配慮型に 組織が変わる


エコ通勤で経営をステップアップ


◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
     エコ通勤で経営をステップアップ!
  効率的に 健康的に 環境配慮型に 組織が変わる
    「エコ通勤優良事業所認証」取得のススメ
  ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━
 2017.11.27@環びわ湖大学・地域コンソーシアム(大津)
  主催:滋賀グリーン購入ネットワーク エコ通勤研究会
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
   県内の事業者4社による取り組み報告が聞けます!
http://shigagpn.gr.jp/katudo/17/171127ecotsu-semi1.html


 こんな事業所にエコ通勤をおすすめします
 □経費を削減したい
 □事業を効率化したい
 □健康経営をすすめたい
 □従業員のコミュニケーションを深めたい
 □環境マネジメントシステムで新しい取組を始めたい
 □CSRとして新しい展開を考えたい
 □SDGs(持続可能な開発目標)を意識して事業を進めたい


エコ通勤とは、通勤の手段をマイカーから電車やバス、自転車、
徒歩での、エコな方法に切り替えること。
一人ひとりの通勤者の移動にかかるエネルギーが減り、
CO2や大気汚染物質の排出を削減することができます。

本セミナーでは、県内でエコ通勤に取り組む事業所の事例を聞き、
実際の効果と課題や悩みについて参加者同士で意見交換をするほか、
エコ通勤を支援するさまざまな制度もご紹介します。
さあ、この機会に「エコ通勤優良事業所認証」を取得して、
あらためてエコ通勤を始めましょう。

日 時:2017年11月27日(月)午後1:30から4:30
場 所:環びわ湖大学・地域コンソーシアム 研修室

    (大津市末広町1番1号日本生命大津ビル4階
     JR大津駅北口より徒歩2分)
内 容:エコ通勤、「エコ通勤優良事業所認証」とは
    県内事業者4社による取組報告
    情報交換ワークショップ
    エコ通勤に係る支援制度の情報提供
参加費:無料
主 催:(一社)滋賀グリーン購入ネットワーク エコ通勤研究会
    〒520-0807 滋賀県大津市松本1-2-1 大津合同庁舎6階
    TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
    Mail:sgpn@oregano.ocn.ne.jp
    URL:http://www.shigagpn.gr.jp

※申込み方法は下部に記載しています。



<<<<<<<<<<詳細案内>>>>>>>>>>

http://shigagpn.gr.jp/katudo/17/171127ecotsu-semi1.html

●エコ通勤のメリットとヒント
エコ通勤に取り組むことで、事業の効率化が進んだり、
健康経営につながったり、ワーク・ライフ・バランスが向上したり、
コミュニケーションがよくなったりと、思わぬ効果も上がってきます。
マイカーの利用が減ることで、乗客が増えた公共交通が便利になり、
地域の元気にもつながっていきます。

公共交通が不便な地域でも、工夫によってできる取組があります。
たとえば、家の近い者で1台の車に乗り合わせる。
近くの事業所と共同バスを運行したり乗り合いタクシーを利用する。
性能のよい自転車の利用を進める、など。

従業員の通勤手段の変更を促すには、
たとえば、通勤手当や住宅手当制度の見直し。
フレックスタイムや裁量労働制度の導入、など。

発表いただく4社から、エコ通勤の導入により組織内で実際に起こった
具体的な変化をお聞きし、導入のためにどんな工夫をされたのかを
語っていただきます。
「エコ通勤優良事業所認証」を受けると、対外的なPR効果も上がります。
これから始める組織、かつて取り組んだけれど下火になっている組織に
とって、ヒントが満載のセミナーです!

■内容・スケジュール(予定)
13:30 エコ通勤とは、「エコ通勤優良事業所認証」とは
 国土交通省 近畿運輸局 交通政策部環境・物流課
     (「エコ通勤優良事業所認証制度」主管)
13:45 県内事業者4社の取組報告
    ・アインズ株式会社 購買部 部長 村田 均 氏(竜王町)
     「エコ通勤アンケート」による意識調査
      −私たちにできる環境活動への取り組み−
    ・株式会社滋賀銀行  人事部厚生グループ調査役 徳地敦士氏(大津市)
      エコ通勤から見る滋賀銀行の環境経営
      -アンケートによる実態把握で自転車通勤と従業員の健康を推進!-
    ・近江鉄道株式会社 人事部課長  山田 史 氏(彦根市)
      公共交通事業者として「エコ通勤優良事業所」認証を受けるまで
      −アンケートを通じて、従業員自らが事業の重要性を認識−
    ・株式会社木の家専門店谷口工務店
       設計部カスタマーセンター課 佐藤 恭子 氏(竜王町)
      エコ通勤が難しくても車利用は減らせる!
      -社用車レンタルとエコ同乗システムでCO2と経費を削減-
15:20 意見交換ワークショップ
 コーディネータ 佐々木 和之 氏(輪の国びわ湖推進協議会事務局長、
                     滋賀県立大学非常勤講師)
16:10 エコ通勤に係る支援制度の情報提供
     滋賀県、守山市、近江鉄道株式会社


■「エコ通勤優良事業所認証制度」とは
 エコ通勤に高い意識を持ち、取組を積極的に推進している
 事業所を認証・登録し、その取組を広く紹介する制度です。
 (運営:公共交通利用推進等マネジメント協議会)
○認証を受けると、自社のウェブサイトや刊行物にそのロ
 ゴマークを入れてアピールできます。また、事業所名な
 どが認証制度のウェブサイトなどで紹介され、特に優秀
 な取組を行っている事業所は、国土交通大臣表彰に推薦されます。 
○エコ通勤に関する何らかの取組(例:従業員に対する呼びかけや
 情報提供、徒歩・自転車通勤の奨励等)を実施している事業所なら
 認証を受けることができます。費用はかかりません。
 申請書にエコ通勤の取組状況などを記入し、国土交通省近畿運輸局
 へ提出してください。
http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/transport/ecommuters/goodstanding/index.html

■主催団体:滋賀グリーン購入ネットワーク(滋賀GPN)
 主として滋賀県内の、企業・行政・民間団体などの会員で構成する
 一般社団法人です。環境に配慮した商品やサービスを優先的に購入
 する「グリーン購入」をはじめとする環境負荷を低減する活動を
 進めるために、会員の連携による様々な活動を展開しています。
 2017年9月現在、会員数約460団体。
□「エコ通勤研究会」とは
 滋賀グリーン購入ネットワークの会員有志で構成する研究会のうち、
 今夏に立ち上がった新顔です。クルマ社会の滋賀において、通勤に
 おける自動車の利用をエコ交通にシフトすることで、CO2排出量の
 削減をめざします。さらに、これにより自動車利用が当たり前という
 現代の価値観を転換し、通勤以外の移動でも公共交通と自転車等の
 利用をすすめ、滋賀社会の低炭素化に貢献します。

<お申込み>
 以下を記入して滋賀GPN事務局までE-mailまたはFAXにてお送りください。
 ※E-mailの場合、必ず件名を「エコ通勤セミナー申込」としてください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   2017/11/27エコ通勤セミナー申込みフォーム
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・お名前:
・所属団体・役職・
・住所または所在地:
・TEL:
・FAX:
・Email:
・あなたの組織はエコ通勤に取り組んでいますか?
   はい ・ いいえ ・ その他
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
送信先
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


※いただいた個人情報は、本セミナーに関するご連絡にのみ使用します。
  
タグ :環境


Posted by 遊人里(ゆとり) at 13:44Comments(0)